北海道Tour24

0 海の日3連休で北海道
1 2024/7/13(土)根室中標津空港→開陽
2 7/14(日)民宿地平線の根釧台地ベスト202km-1
 2 3 4 5 6 7 8
3 7/15(月)民宿地平線の根釧台地ベスト130km×2/3-1
 2 3 4
4-0 2024年の夏
4-1 8/8(木)根室中標津空港→開陽
5 8/9(金)民宿地平線と開陽台-1 2
6 8/10(土)開陽→札友内-1 2 3 4 5

7 8/11(日)札友内→生田原
8 8/12(月)生田原→仁宇布
9 8/13(火)仁宇布→中川-1 2 3 4 5 6
10 8/14(水)中川→浜鬼志別-1 2
11 8/15(木)浜鬼志別→仁宇布-1 2
12 8/16(金)仁宇布→大村-1 2 3 4 5 6 7
13 8/17(土)美瑛の休日-1 2 3
14 8/18(日)大村→旭川空港へ

FCYCLE掲示板@mixiへ

赤が今回経路 灰色は過去経路
#12 2023/8/16 雨竜郡幌加内町添牛内にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW

 北海道Tourの記録作成は、まずFCYCLE@mixiへの文章UPが大体毎年帰宅直後から年開けを経て2月ぐらいまで掛かり、その後高地NetへのUPに取りかかります。いつも今年はもう少し簡潔に、手間を掛けず、もう少し早くして少なくとも年内に終わらないのかと思ってはいますが、毎年なかなか早まりません。
 今年も翌年3月になってようやくindexの前書き文に辿り着きました。去年の夏を振り返る段階で一番心に残っているのは、やはり記録的な猛暑です。2月3月頃から感じられていた年間自然スケジュールの早め進行は、夏には内地の記録的な暑さ、そして北海道Tourでは暑さと不安定な天候として私の生活や行動に影響し続けたと思います。

#2 標津郡中標津町旭新養老牛にて RICOH GRV GR18.3mm1:2.8 #3 標津郡中標津町俵橋にて RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 ここ数年続いていた行程期間の2走1休傾向は、今回一気に1走2休に進んでしまいました。そういう天気の影響ではないかと思うことにしてはいても、歳による疲れやすさの影響も無いとは言いません。公共交通機関を駆使して繋ぐ輪行経路は、近年のJR北海道ローカル幹線本数削減や根室本線富良野・新得間廃止、又は猿払・浜頓別・音威子府地区バスのデマンド化を皮切りに、今後劇的に分断化が進みそうな気がしています。
 しかし実際の旅は相変わらず楽しい時間でした。私を取り巻く北海道ツーリング状況が少しずつ厳しくなる中、相変わらず北海道を旅できることに、感謝しかありません。とにかく今できることをたっぷり、悔いの無いよう楽しんでおくことにします。

#5 標津郡中標津町豊岡にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA15-30mm1:2.8ED SDM WR #5 標津郡中標津町北開陽にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-FA31mm1:1.8 Limited

 一方、7月海の日3連休の中標津訪問では天気が比較的落ちついていて、計画時のイメージ通りに事が運び、今後の実施に希望が持てました。むしろ何故今までこれをやらなかったんだろうと思います。ただ、今まで夏のツーリング幕開けとして年間スケジュールに位置づけていたここに北海道を持ってくるようになったのも、また異常気象の影響ではあります。
 という長期的展望より、また今年も根釧台地202kmが問題無く走れて嬉しかったです。何度訪れても、つくづくいいコースです。

#6 厚岸郡厚岸町中西別にて RICOH GRV GR18.3mm1:2.8 #9 枝幸郡枝幸町東歌登にて RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 8月の訪問では、丸1日走れたのは全11日中3日だけという惨憺たる事態。そんな中、ここ数年どうしても到達できなかった美瑛への自走到着が遂に実現できました。また、地味に根釧台地でも未済経路の開拓ができ、走れた日については悪い印象はありません。
 もっと言えば、10年以上コースがワンパターンで続いているせいで、また大変な目に遭ってしまった記憶から、天気予報に対して安全穏当寄りに行動しているんだと思います。ただ、やはり近年夏の異常気象が増えてしまっていることも大きく影響しているとも思います。

#9 枝幸郡枝幸町上徳志別にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA15-30mm1:2.8ED SDM WR #12 旭川市拓北にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA15-30mm1:2.8ED SDM WR

 自転車以外の機材は全く変わらず。私的には全く不満の無いメンバーと共に旅ができる、機材安定期まっただ中ではあります。
 細かいことを言えば、RICOHがThetaを縮小中であるようにしか見えないのが今後の不安要素です。ThetaZ1は私的に優秀で全く不満が無いので、チャンスがあれば予備にもう1台買っておくべきなのかもしれません。
 モバイルPCも、Let'sNoteRZ6が7年目を越えて決定的な代替機が出ていない状態です。中華UMPCの2機種は悪くないんですが、LTEが無かったりちょっと重かったり。そもそもRZ6に決定的な不満がありません。Let'sNoteの例に漏れずもともとかなり高かったんですが、流石の安定感でまだまだ使える感じではあります。

#13 上川郡美瑛町美園にて RICOH GRU GR18.3mm1:2.8 #13 上川郡美瑛町美園にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-FA31mm1:1.8 Limited
#6 標津郡中標津町開陽 開陽台にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW #12 旭川市拓北にて PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA15-30mm1:2.8ED SDM WR

記 2025/3/14


0 海の日3連休で北海道へ
1 2024/7/13(土)根室中標津空港→開陽へ
2 7/14(日)根釧台地ベスト202kmへ
3 7/15(月)根釧台地ベスト130km×2/3へ
4-0 2024年の夏へ
4-1 2024/8/8(木)根室中標津空港→開陽へ
5 8/9(金)民宿地平線と開陽台へ
6 8/10(土)開陽→札友内へ
7 8/11(日)札友内→生田原へ
8 8/12(月)生田原→仁宇布へ
9 8/13(火)仁宇布→中川へ
10 8/14(水)中川→浜鬼志別へ
11 8/15(木)浜鬼志別→仁宇布へ
12 8/16(金)仁宇布→大村へ
13 8/17(土)美瑛の休日へ
14 8/18(日)大村→旭川空港へ

FCYCLE掲示板@mixiへ

北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2025/3/14
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-25 Daisuke Takachi All rights reserved.