北海道Tour24#6
2024/8/10(土)開陽→札友内-1

開陽→当幌
(以下#6-2) →上風連
(以下#6-3) →中西別
(以下#6-4) →萩野
(以下#6-5) →札友内
 134km 
RIDE WITH GPS

赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路と航路

 夜明けの牧草地に、何と青空が拡がっている。天気予報は午前中曇りのままなのに。もしかしたらこれから曇るのだろう。これだと開陽台に寄れる。とは思うものの、開陽台に着く頃には曇っているかもしれない。それどころか出発して登りの途中であれよあれよという間に雲が押し寄せ、着いてみたら見事に曇っているかもしれない。今までそんなことは何度もあった。だから開陽台に上った後でそんなことが起こっても、もはや悔しくも何ともない。ただただ、また開陽台に来れたことが有り難く嬉しいだけだ。
 とにかく今のところは、開陽台に行くつもりで出発しよう。
 今日は別海町中部に、初めて通る道と、その辺までの南下にもあまり見覚えが無い手頃な道を準備している。そして16時以降弟子屈町で降水確率50%の雨予報なので、早めに鱒やに着く必要がある。という口実により、例によって全体的に手頃なボリュームになっているのだ。
 問題は明日11日。行程の全区間で、終日降水確率が30%。私的基準では平地で30%だと走っちゃえと思うのだが、山中だと走る気がしない。明日行程上にあるのは、とても普通の山中と言えない津別峠とチミケップ湖だ。しかもSCWで見ると、その辺りに雨マークが付いている。
 ということは、今のところ明日は休むしかない。
 そして更にヤバいのはその翌日。下川から美深で日中最高気温が33℃になっている。気温だけで言えば、37℃に見舞われ一発で熱中症になってしまった2007年程じゃあない。しかしあれから、私もだいぶ歳を取っている。実際、近年は気温30℃か何かで、もうくらくらの危機一髪だ。間違いなく、滝上か西興部で熱中症になるだろう。
 事態は着々と2日連続運休に向かって進んでいる。何とか、今日中に予報の気温が下がってくれるといいんだが。

 5:20、民宿地平線発。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 出発直後の開陽台が見える町道19の登り区間で、早くも開陽台が雲に包まれ始めているのが見えた。やはりこうなるのか。でも雨が降ってなければ、開陽台に行くのだ。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 5:50、開陽台着。
 霧の開陽台から眺める下界はやや薄暗い。そして駐車場から展望台のどこにも訪問者は少ない。だがやはり、来れること自体がありがたい。何度来てもそう思う。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路
 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 下界や背景の山々をぐるっと見回し、展望台から降りることにした。開陽台に来て感謝できること、そのこと自体に満足できた。先へ進もう。

 6:25、開陽台発。

 俣落から西へ道道150、次の交差点で北へ去ってゆく道道150には向かわず、一直線の道をそのままもう少し西へ、毎度お馴染みの農道に進む。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 

 次の次でおもむろに南下を開始。この道なら通ったことは無い筈だ。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 一直線の道を開放感漂う牧草地が囲み、格子状防風林が高く聳え、眺めのリズムと人里の親しみやすさを感じさせる。牧草地の高さは路面とほぼ同じ。茂みが低く見える上に、防風フェンスが無い。とても居心地がいい道だ。

 防風フェンスが無いのは、幹線じゃないポジションの道だからなのかもしれない。立ち位置がどうでも、今日のところは自転車ツーリストにとって落ち着ける道だ。こんなステキな道が俣落の南にあったなんて、根釧台地はまだまだ奥深い。

 

 と思いながらしばらく南下してゆくと、谷越えの登り下りの先で「リサイクルセンターくるっと」の看板と門扉に気が付いた。あれ、これ絶対見たことがあるぞ。というより、明らかに昨日通っている道だ。途中で昨日通った北大西洋コースに合流してしまったのかもしれない。まあ、昨日の道なら望むところだ。

 間もなく道は道道13に突き当たった。まさしくここは当幌だ。昨日通ったとおりどころか、7月にもここに来ている。そして道道13から南、国道272への数kmの道は、130kmコースの何度も通っている道を進むことになっている。未済経路だと思っていた今日のコースが、いつの間にか既済コースまっただ中を驀進しているのである。
 まあいいや、良い道だから。それに10年ぐらい前までは、この辺で南北に道をつなげるのに苦労していたことを思い出した。この辺は事程左様に、ツーリングで使いやすそうな、簡単に南北方向を通過できるような道が少ないのだろう。既済経路を通ってしまうのは仕方が無いことなのだ。

記 2024/12/7

#6-2へ進む    #5-2へ戻る    #4-0へ    北海道Tour24 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2025/2/23
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-25 Daisuke Takachi All rights reserved.