北海道Tour24#2 2024/7/14(日)
|
![]() |
開陽→俵橋
(以上#2-1)
|
|
![]() |
クランク状に国道243を経由し、新酪農道へ。
![]() |
![]() |
![]() |
低めの防風林の茂みに道が続いた後、おもむろに地形が大きく波打ち始め、周囲の牧草地に広がりが出始める。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ダイナミックな地形の起伏は明らかに根釧台地内陸、別海南部特有の風景で、ここまでの202kmコースに無かったものだ。毎回、コースの新たな段階を実感させてくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
新酪展望台の先、大きな波のようなアップダウンから道は台地上へ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道はややイレギュラーなカーブや分岐離合を伴いつつ、西へ向かい始める。地形が安定しているので周囲は牧草地と牧場が続くものの、中標津の整然とした直行グリッドとは異なるラフな味わいであり、またもや根釧台地まっただ中、別海中部にやって来たことをつくづく感じさせてくれる。要するに、一見牧草地ばかりでも、中標津とか標津辺りとは風景が全く違うのだ。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
行く手の森に突然コンクリートの建築物が見え始めた。あれが上風連小中学校だ。
![]() |
![]() |
![]() |
8:45、上風連着。ちょっと前回より遅れ気味かもしれない。ちょっとというより、8時前に着いた前回より50分遅れている。メカトラ30分に出発時刻10分遅れを加えて40分。今日は全く追い風が無い分が10分で、そんなもんなのかもしれない。
ここで距離は75km。奥別寒辺牛の折り返し地点で確か95km、道道928の北上区間分岐で確か大体110km。ということは、長い長いと思っている奥別寒辺牛までの道道813区間は、あと20kmしか無いのだ。そう考えると今回も着々と進めていることは確かだ。とにかくこのまま焦らず落ちついて、着々粛々と行こう。いつもそれで走りきっているのだ、大丈夫。と思っていた。
でも帰着後わかった真実を書くと、8時前だと思ったのは実は9時前で、8:45上風連は十分どころかなかなかの早着なのであった。こういう間違いをするのは、実際には自分ではあまり時間を気にしていないということかもしれない。
今日はAコープはやってない。そこで森重商店の自販機で、缶コーヒーを飲んでおくことにする。ちょうど店から出てきたおばさんが話しかけてくれた。以前お会いした森重商店さんの野球少年は、今は中学生か高校生だろうな。などとは口に出さず、Aコープは閉店してしまったのかを聞くと、「今日は日曜だから営業日ではない」とのこと。そうか、例年8月の行程だといつもここは金曜日だから店が開いてるのか、と思った。
ここで気付かなければならなかったことがある。そういう理由で農協関連施設たるAコープが営業してないなら、この先の重要水場である西円取扱所も営業していないだろう、ということだ。いや、西円取扱所の自販機が表に出ていなかったので水ヶ仕入れられなかったのだが、そういう可能性に気が回らなくてここで水を仕入れておくのを忘れてしまったかったのは事実だ。そしてこの後、中春別手前まで水場が無いので、少し気を揉むことになる(気を揉むだけで実害無しに済んだ)。
記 2024/10/17