赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路 吉野への登り 赤い朝陽に輝く明るく柔らかい緑 この季節ならではの色 やはり来てよかった RICOH GR DIGITAL 2 GR5.9mm1:2.4

吉野→(県道15他)喜蔵院→(林道吉野大峰線)
(以下#1-2) →(林道洞川高原線)洞川→(県道21)川合
(以下#1-3) →(国道309)行者還トンネル
(以下#1-4) →(国道309)天ヶ瀬
(以下#1-5) →(国道169)池原ダム→(国道425)坂本ダム
(以下#1-6) →(国道425)尾鷲
(以下#1-7) →(県道778・国道311)九鬼→(県道574)九鬼港

146km

2009/5/2 紀伊半島Tour09
#1-1 吉野→九鬼港


 駅前旅館に前泊の橿原神宮前から始発電車で、終点の吉野到着は6時半過ぎ。駅に着いてみると、大きなリュックを背負ったハイキング客みたいな人が数人ぱらぱら降りただけで、あとは杉と広葉樹の静かな谷間である。5月初旬、新緑の時期だけに見ることができる広葉樹の緑が、朝の日差しで更に鮮やかで瑞々しく、早くも緑に染まってしまいそうだ。谷間らしく空気はきりっと涼しいが、寒いと言うほどではない。いざとなればこちらにはウインドブレーカーがある。何も爽やかな気分が変わるようなものではない。

 地図だとここから約100m登って尾根上、吉野山の参道へロープウェイみたいな線があって、ここを自転車で登るとぐねぐねのつづら折れか回り道の県道37かどちらかになる。というわけで、流されるように少し離れたロープウェイ乗り場へ輪行袋を抱えて移動。距離にして2、300m位、自転車を抱えてややしんどいぐらいだが、こういう努力は惜しもうとしないのが自分でおかしい。
 ところが、乗り場手前からひっそり人気の無い周辺に何と無く予想はしていたが、始発のロープウェイは8時台だった。近鉄特急と同じ色に塗られた小さなロープウェイが寂しく佇んでいた。これではお話にならない。
 結局登ることになるのか。しかも、もう自転車を抱えて駅に戻る気にもならない。仕方なくその場で自転車を組み始めた。

吉野から林道吉野大峰線経由で川合へ 赤は本日の経路

 6:55、吉野発。
 吉野山の参道まで、細道つづら折れを選ぶことにした。駅の先から取付へ入り、そのまま車が何とかすれ違えるぐらいの道を登り続けると、斜度がやや厳しいだけあってすぐにさっきの吉野駅周辺が眼下に見えるようになった。
 まだ朝だからか細道だからか、ほとんど車は来ない。辺りは杉からモミジや桜の広葉樹ばかりになって、そのどれもが若葉色で勢い良く生い茂っている。赤みがかった朝の光が、ますますその色を引き立てていて、多少登りが厳しくても「やはりこっちへ来て良かった」と思わせられた。

 つづら折れで尾根へ登ると、参道に合流。一応この参道が県道15ということになっているようだが、道の両側に宿望や茶店の落ち着いた木造和風の構えがびっしり並び、その賑わいは想像以上だ。いや、まだ朝なので人が多いわけではなく、玄関先に水をまき始めている人や、近鉄始発で見覚えのあるハイキング客が時々歩いているだけ、至って静かな朝の参道である。なかなか印象が良い、吉野山との1stコンタクトであった。

 参道は何げなく、いや、時々ぐいぐい高度を上げ、蔵王堂、吉水神社、竹林院と主役(?)の寺院を通過。見上げる坂の上の山門に、どれかに参拝しないとは思いつつ、今日は割愛させていただく。登り途中で更に階段が非常に億劫な気がしたのと、初っぱなから行程がだれると困るので。

 竹林院の先で、さっきの吉野駅から回り道で高度を上げ、最後にエッジのような稜線を小さい穴ぼこトンネルでくぐり抜けてきた県道37と合流。そのすぐ先、道は2手に分かれていた。片方は反対側に道が向かっているが、道標には「山上ヶ岳」と出ている。地図と照合すると回り道のようではあるが、いずれ目の前の2本の道は合流するようだ。で、どうやらこちらが順当で穏当な道らしい。もう一方はコンクリート舗装、眺めているだけで悲鳴が出そうな激坂で、「上千本」とある。地図通りだと、こちらは尾根道だろう。等高線の具合もかなり激しそうだ。
 目の前の茶店から出てきた方に雰囲気を尋ねても、やはりそのようである。そのまま回り道へ足を進めることにした。

 今までの参道の賑わいは完全に消え、辺りは鬱蒼とした杉主体の森の坂道になった。

 密度の濃い杉で薄暗い森には、所々に広葉樹の新緑が緑色の木漏れ陽で明るく、時々シャガが群生し、足下の茂みにはスミレのような小さい草花が一杯咲いている。関東でも見かけるこの花、何年か前のサンツアーミーティングでとある方が奥様にお土産に持ち帰っていたので印象深い。

 そうかと思うと、道が張り付く山の斜面が急なのか、杉の向こうに朝の日差しで明るく照らされた杉の山々がちらちら見えたり、場所によっては側面が開けてそういう山々と相対する箇所もあった。もう標高600m前半、さっきからだいぶ登っているのである。

 道は終始山肌の、稜線近くに付かず離れずで高度を上げていった。時々見上げる稜線は開けているようで、地図と見比べつつ「あそこの道とまた合流するのだ」と思った。
 山肌を巻いた道が稜線へ登り、標高700mを少し越えたところでその道と合流。看板には「林道吉野大峰線起点」とある。ここから最終的に標高1100mぐらいまで登ることになる。先行きは長いので、多分もうだらだらアップダウンぐらいで推移するのだろう。

林道吉野大峰線から振り返る吉野川の谷間 RICOH GR DIGITAL 2 GR5.9mm1:2.4 パノラマ合成

 尾根近くの森の道を進むと、標高が上がったためか下界で生い茂っていた新緑がまだ若芽のちょりちょり気味に変わっていて、さっきの回り道の途中から一番遅い山桜まで現れ始めていた。相変わらず杉林は多かったが、どちらかというと広葉樹が増え、所々でその木々は開けて辺りの杉山と山並みを見渡せた。

 そう広くないが開放感がある景色が拡がり、もう完全に周囲の山々を見下ろしている。下から上まですっと立ち上がった緑の山々が連なって、遠くの空に続いて行く景色。これが奥吉野か。

林道吉野大峰線から見渡す奥吉野の山々 RICOH GR DIGITAL 2 GR5.9mm1:2.4 パノラマ合成

 杉の濃い緑、広葉樹の明るい緑、真っ青な空。

 山々の中、道は山腹の稜線近くを巻きながらくねくね南へ向かい、だらだら斜度のアップアップちょっとダウンぐらいでどんどん高度を上げていった。

 道は終始適度に狭く所々で小さな岩も転がり、所々で山々が見渡せる。

展望良好の空の道 林道吉野大峰線 RICOH GR DIGITAL 2 GR5.9mm1:2.4 パノラマ合成

 ツーリングマップルに「豪快な山間の舗装林道」というような記載があったこの道、「豪快な」という表現に、何だか幅広気味でばんばん切り通し連続の山間を突っ切る印象を一方的に持っていたが、いや、これはなかなか良い道である。

周囲の山々からどんどん高度が上がる RICOH GR DIGITAL 2 GR5.9mm1:2.4 パノラマ合成

 道にはリュックを背負った登山客が歩いていて、自転車でも長く感じるこの道を、いやお疲れさまという感じではある。まああちらもこちらもそういうのが趣味ということなのだろう。

 その山々への道標がやはり所々に立っていて、新茶屋、百軒茶屋と自分の位置を確認させてくれた。

記 2009/5/6

#1-2へ進む    紀伊半島Tour09 Indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2019/7/26
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-9 Daisuke Takachi All rights reserved.