紀伊半島Tour24#6
2024/5/4(土)龍神寺野→日置-1

龍神寺野→龍神村東
(以下#6-2) →中辺路町川合
(以下#6-3) →地蔵峠
(以下#6-4) →合川
(以下#6-5) →合口
(以下#6-6) →日置
109km

ニューサイ写真 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 ホテルの朝はなかなか明るくならない。と思っていたら、窓から外を見上げると空は時間なりに光で一杯だ。渓谷の山が切り立って、谷間になかなか陽が差さないのだ。

 

 6時前から荷造りを開始、屋内に泊めて頂いていた自転車を外に出すとけっこう寒い。とはいえ標高860mだった昨日より、当然の如くましだ。今朝も出発段階では何とかなるだろう。

 7:25、龍神寺野「季楽里龍神」発。今朝も雨具を着込めば、日陰の下りでも何とかなりそうだ。時々登り返しもあるようだし。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 昨日に引き続き、日高川沿いに国道371を下ってゆく。

 国道371では、所々で時々分岐する旧道っぽい細道を選び、GPSトラックを描いている。出発して「道の駅龍神」を過ぎ、早くもトンネルへ向かう国道371から旧道っぽい細道へ分岐。すぐに龍神温泉の町並みが現れた。看板によると日本3大美人の湯とのこと、その実態もこぢんまりと素朴ながら名湯の趣漂う温泉街だ。

 

 以前お世話になった宿が温泉街の下手にある。計画段階では閉館しているとのことだったこの宿、やはり閉まっているようだが、建物自体には人が住んでいない訳でもなさそうだった。親切な女将さんと元気で人なつこいお子さんはどうしてるだろうか。生活感が漂う窓の中を眺め、出発時にいただいた美味しいおにぎりを思い出す。
 国道425旧道の強烈に細い分岐を眺めて、先へ進むとする。

 少し下ったところで、GPSトラックの寄り道が日高川に掛かる吊り橋を渡るようになっていた。我ながら興味本位で計画しているなあと思いつつ、脚を向けてみた。

 果たして杉の森の中とんでもない斜度の坂と、山道未満のダートが出現し、早々に自転車を押しながら、あまりこういう道には踏み込まない方がいいと思った。

 

 しかしそのお陰で、寄り道区間の後半では、畑の裏手から集落の素敵な道に入り込む事ができたのも確かではある。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 

 国道371に戻ると、曲がりくねる道の向きによっては、路上に光が射す位に陽差しが高く昇っているのだった。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 何となく気を良くして入り込んだ次の細道も、国道のカーブを畑の中でショートカットする道だと思っていたら、やはり坂を登り始めた。さすがは祇園越などと名前が付いているだけのことはある。やはりとかさすが等と思う程度に、坂ぐらいは現れると判っちゃあいる。

 しかしそういう坂に限って、地図の集落ハッチングで等高線がうやむやになっている。結局脚を着く頃には後の祭り。脚を着いて辺りを見渡し、仕方無いので良い眺めだと思ってみたりする。まあ実際、国道を通っていると体験できない空間ではある。

  A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 坂が待ち構えているばかりじゃなく、国道が丘を貫きショートカットするような場所では、ひたすら日高川添いに集落の庭先を縫うような細道もあった。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 

 木陰で少し脚を停め、日高川など眺めながら現在位置を地図とGPS画面で確認したりするのが楽しい。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 国道371そのものでも、時々道から直接日高川の眺めが拡がり、その度に脚を停める。以前は龍神温泉下手の国道425分岐から役場がある西まで20kmぐらいを、「40分。200m下りだから行ける!」などと無理矢理一気に下ってしまっていた。毎度の如く行程に余裕が無く、というより紀伊田辺まで行かなければいけないのに、この辺で日暮れが近づいていたのだ。その時は泡を食っていたものの、濃厚な緑の山々に清らかとしか言いようが無い日高川、美しく人なつこい集落が魅力的だということも感じてはいて、この道をもっとじっくり味わいたかったと、ずっと残念に思っていたのだ。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 国道から日高川の対岸に渡り、8:50、龍神村東着。

記 2024/6/8

#6-2へ進む    #5-6へ戻る    紀伊半島Tour24 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2024/6/21
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-24 Daisuke Takachi All rights reserved.