北海道Tour22#8
2022/8/17(水) 仁宇布→中川-1

仁宇布→西尾峠
(以下#8-2) →歌登
(以下#8-3) →中頓別
(以下#8-4) →知駒峠
(以下#8-5) →問寒別
(以下#8-6) →中川

132km

赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路

 

 4時、牧草地側の窓から眺める仁宇布の空が絶好調だ。やった、天気予報通り。このまま天気予報通りだと夕方まで1日晴れることになっていて、明日も概ね晴れの予定だ。今回はついている。高円寺の気象神社、今後は毎年お参りする必要があるな。
 あとは問題無く出発するだけで、今日1日の素晴らしいツーリングが半分ぐらい約束されたようなものだ。いや、不測の事故には気を付ける必要がある。
 結局やることはどのような場合でも変わらず、まずは今できることを着々と進める必要がある。ツーリングと言っても気ままな旅なのではなく、行程も行動も予定に縛られることは多いのだということを、近年の私は気が付きつつある。まあしかし、昔からそういう制限は嫌いではなく、むしろ完全に気ままな、予定が無い100%アドリブの旅というのはニガテだった。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 

 などと頭の中では過去の旅を辿りつつ着々と出発準備を進めてゆく。5時から荷積みを開始、朝6時に準備していただける朝食が、いつもと同じように大変美味しい。しっかり食べて、これでお昼頃、中頓別のセイコーマートまで安心だ。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
  A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 6:45、仁宇布ファームイントント発。道道120の交差点へ下るまで、右には白い花が満開のソバ畑に左には静かに拡がる牧草地、明るく眩しい晴れの風景に脚が停まって仕方無い。今日は中川まで行けばいいだけなんだから、久しぶりの晴れの風景を、焦らずにたっぷり楽しまねば。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 交差点から道道120で仁宇布から北へ。数km先の西尾峠へと登ってゆく道道120は、盆地内でも実は緩く登り続けている。周囲が開けているために視覚的にはわかりにくいので、あまりにのろのろとしか登れていない自分が大変歯がゆい。まあ、明後日西尾峠から降りてきたら、仁宇布の盆地内でもけっこう下っていることが実感できるはずだ、確か。などと思いながらてれてれと、仁宇布の風景をじっくり味わいながら、盆地の縁へてれてれ進んでゆく。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
   RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 防風板の向こうには牧草地、畑、美幸線未成線の築堤、廃屋、そしてファームイントントの本体である松山農場。この道でも、近年夏に晴れたという記憶は少ない。全く晴れたことは無いとは言えないものの、晴れたのがいつだったかは少し考えても思い出せない。もう当分、夏に青空の仁宇布の牧草地や畑の風景には会えないんじゃあないかとすら思っていた。しかし今、目の前の風景のように、きりっと涼しい空気とともに青空の風景がそこにある場合は、極めて当たり前のごくごく普通の出来事のようにそこにあるのだ。それは一昨日の津別峠、チミケップ湖でも感じたことだった。

 等と考えながら松山農場を通過してゆく。もうお仕事真っ最中らしき軽トラと目が合ったので挨拶しておくと、挨拶を返してくれた。何年か前にファームイントントでご挨拶した、宿主さんの息子さんだったかもしれない。

  A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 異常気象時通行止めのゲートから先、周囲は完全に森の中となる。そして道端の笹の中から、いつ熊が登場してもおかしくない雰囲気が漂い始める。ただ、今日の道道120には、時々車が通り過ぎる。時々ではあるものの、どうもこの場所のこの時間にしちゃあいつもより車が多いように思われるのだ。それも仁宇布方面からではなく歌登方面からやって来る。地元の人なのかそれとも観光客か、上徳志別まで20km以上無人地帯なので、多分観光客かなとは思う。観光客でも何でも、車が通っているなら分別のある熊は森の中に引っ込んでくれるだろう。実はそんなことがあるのかどうかはよく知らない。しかしこういうことで安心したい。というぐらいに周囲が山深く心細いのだ。

 西尾峠への登りは、仁宇布側は交差点からでもたったの90m。

 

 峠部分は鞍部になっているので、あっけなく緩々っと通過してしまう。目新しかったのは、近年やや老朽化が進んでいるように見えた丸太の峠名標が、今回遂に無くなってしまっていたことだった。初めて通った2000年から印象的な道標だったものの、私にとってはそれ以上に何か思い出があるという訳でもない。

記 2023/2/15

#8-2へ進む    #7へ戻る    北海道Tour22 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2023/4/16
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-23 Daisuke Takachi All rights reserved.