北海道Tour22#8
2022/8/17(水) 仁宇布→中川-3

仁宇布→西尾峠 (以上#8-1)
→歌登
(以上#8-2)
→中頓別
(以下#8-4) →知駒峠
(以下#8-5) →問寒別
(以下#8-6) →中川
  132km

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路
PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW

 9:55、歌登道道120分岐着。次は兵知安峠だ。

 ほんの僅かであっても道が登りであれば、ここまでの下り基調に比べ途端にがくっとペースが落ちる。自分の走りに苦笑しつつ、歌登の盆地中央はやはり暑いのだとも思う。しかし私の場合だけかもしれないが、緩い登りでは体感時間が意外に早く過ぎてゆくのがありがたい。それは気分が退屈していないということである。

 それでも、牧草地が拡がっていた谷間が次第に狭くなり、リサイクルセンターを過ぎて谷底だけになり、道がぐいっと登り始めるまで、歌登から兵知安峠へ向かう谷間は記憶よりずっと長く感じられた。歌登から中頓別まで27km。当たり前の話ではある。この長い道が、リサイクルセンターから先は中頓別側の兵知安まで無人の森に続いてゆく。今日は空が晴れていて薄暗くないのは、やや心強いような気がする。

 それは気分だけであり、やはり道端にはところどころにかなり大きな新しい熊の糞がみられた。おおきな熊がのっしのっし夜中に道道120を横断してゆく光景を想像しつつも、熊のことはなるべく考えないでおこう、と思った。近年は特に、道北山間部の道道で大きな熊の糞に遭遇することが多くなっているように思う。

 峠への登り途中で空に雲が現れ、一気に拡がった。今すぐ雨になるような雲ではなく、むしろ明るく眩しく、時々陽差しが現れて暑さに耐えられなさそうになるところでまた太陽が雲に隠れる、というぐらいの雲である。まあただ、中頓別から先の知駒峠では、今日は空が晴れてくれないのかもしれない。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
  A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 峠から兵安への下り側には、道路を拡幅工事中の箇所があった。こんなに交通量が少ない道をどうするのかとは思うものの、崩落が起こりそうな場所ではある。崩れてもまだ道幅があって通れる、という崩落対策なのかもしれない。あるいは崩落復旧のついでなのかもしれない。そういう疑問と自答より、工事現場に人がいることが、リサイクルセンター以降全く無人の深い山中では大変心強い。こちらが盆休み期間物見遊山中のお仕事、少し恐縮でもある。

 谷間が延々と続いた後、やっと兵安で辺りが開けた。

 兵安は中頓別へ下ってゆく平地の終端だ。山に挟まれた牧草地には、半島先端や谷間の奥など端部に共通する凜とした雰囲気が感じられる。仁宇布や上徳志別、志美宇丹にも似ていて、静かで伸びやかな風景と山間近くの厳しい自然に向き合う生活を伺わせてくれる気がする。道北内陸の山奥から山奥を辿る、道道120ならではの風景と言えるかもしれない。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 中頓別へあと8km。一直線に谷間を下ってゆく道を望む辺りから、雲の合間に再び陽差しが現れ始め、途端にまた暑くなり始めた。帰りに晴れていれば、今度は中頓別側からこの道を通ることができるんだな、と思う。長い下りは、登りで更に長く感じられるんだろう。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 引き続き兵安、豊泉、僅かながらも中頓別へ平地は均等に下ってゆく。自転車だと、こんなに緩い下りでもペースが快調だ。

 
 

 11:50、中頓別着。そろそろ少し休憩しておく必要があるので、国道275沿いのセイコーマートへ。集中的に昼食系冷却系甘味系を補給吸収しておく。
 歌登到着からやや遅延ぎみではあったものの、中頓別到着がお昼前になってしまったことに少し驚いてしまう。ファームイントントで朝食を頂いたし上徳志別でかなりのんびりしたし、全体的に時間を喰う要素が満載ではある。しかしこんなに遅くなるぐらいだったかな。歳だしな。
 まあしかし、今日はこれから知駒峠を越えて中川まで行けばいいだけだし、このパターンは近年実績があるから余裕の見込みは裏付けは取れている。それに昔は下川発で道道120経由、知駒峠を越えた後抜海まで行っちゃったこともある。あの時は確か下川6時発で中頓別14時前だったな。それなら、今日の上徳志別立寄りを考えると、ペースとしてはそんなに不思議がるようなものでもない。それに、よく考えると仁宇布から中川までの工程として確かに脚は進んでいる。歳に悩みこむような状況じゃない。

記 2023/2/15

#8-4へ進む    #8-2へ戻る    北海道Tour22 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2023/4/16
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-23 Daisuke Takachi All rights reserved.