紀伊半島Tour18#5
2018/5/1 近露→御坊-1

大坂隧道通行止め 近露の眺めだけ楽しんで国道311へ RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

近露→中辺路町栗栖川
(以下#5-2) →龍神村栃谷
(以下#5-3) →小家
(以下#5-4) →阿田木
(以下#5-5) →高津尾
(以下#5-6) →御坊
114km RIDE WITH GPS


 窓の外が明るくなってきた。部屋がやや肌寒く、窓を少し開けてみるとひんやりしっとりと濃霧が立ちこめていた。
 その時点で2度寝、次に本格的に起きたのはは5:00。相変わらず濃霧は漂っていて青空は見えなくても、靄が光り輝いている。天気予報通りの晴れで、最終日の行程に臨むことができる。
 今日はまず国道311旧道大坂隧道から富田川の谷へ下り、栗栖川から県道198の水上栃谷トンネルで龍神村へ登り返し。山中を曲がりくねる日高川沿いに紀伊半島西海岸へ下って御坊終着である。最大の登りは県道198のたった240m。大坂隧道は登ると言ってもせいぜい140mだし、一度田辺市龍神村に出てしまえば、その後は日高川沿いでは海岸へほぼ一方的に約330mの下りとなる。
 国道指定から外れた旧道(っぽい道)主体に、海岸近くまで延々と辿る日高川沿いの道は、最終日に取っておいた大きな楽しみである。
 現在、国道は山間をのたうち回って延々と続く谷間を、トンネルと橋梁で突き抜けてゆく。しかし私のやや古い地形図「川原河」ではまだその新道は部分的にしか開通していなくて、日高川沿いに集落を結ぶ細道に国道の色が着いている。もう10年以上前から、この集落と細道に訪れたいと思っていたのだ。雨天輪行時に少しだけバスで通り、想像通りの親しげな表情の農村風景を眺めたこともあった。

 

 6時から、朝日が差し込む1階の食堂で朝食を頂く。朝食はやはりたっぷりで、特に鮎の塩焼きが大変美味しい。しかも子持である。鮎の季節ではないのにと思って尋ねると、冷凍ではなく氷漬にして保存すると、鮮度が保てるとのことだった。

 7:05、近露「熊野古道の宿 まんまる」発。

紀伊半島Tour18#5 2018/5/1 近露→御坊 近露「熊野古道の宿 まんまる」出発 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
熊野古道の宿まんまるから竹垣内経由で中辺路町栗栖川へ 赤は本日の経路

 日置川沿いに川沿いの茂みから丘の裾を抜け、朝もやが眩しい近露の盆地へ。田んぼのカエルが全力で鳴く声が辺りに響いている。彼らにとっては生存競争と子孫を残す使命を遂行中、こちらは暢気に旅をしている、これも熊野古道の歴史の中ではほんの一瞬の出来事なのだろうな。

朝の日置川 内陸部でこんなに川幅が広い RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 まずはその熊野古道へ。盆地中程で日置川の橋を渡り西側の山に取り付き、後は逢坂隧道へ緩緩と登っていくはず。2009年には私は逢坂隧道を訪れているのだ。どこから入ったかは忘れたが。

朝靄漂う里 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 しかし、細道が盆地の裾を登り始める途中で、「逢坂隧道通行止め」という看板が現れた。ほんとか。熊野古道それ自体には山道区間もあれば、時に短いものの国道と重複している区間もあったりする。そんな中でこの逢坂隧道区間は、細道の国道旧道と熊野古道の重複区間が比較的長く、お手軽に熊野古道を辿った気分になれるのが大変お徳用(?)だ。通った時の雰囲気は悪くなく、小さな断面の可愛らしいトンネルが気になっていたので、その後訪問の予定も無いのに時々通行可能状況を確認はしていた。そういう時は大体通行止めであることが多く、今この道が通行止めと書いてあってもあまり驚かない。更に言うならば、前回も通行止め表示は出ていて、現地へ行ってみたらバリケードすら無く全く問題無く通れたような気がしないでもない。

熊野古道から近露を見渡す RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 まあしかし、もしトンネル入口が厳重に塞がれていたら引き返すのが面倒ではある。何も世界遺産の熊野古道じゃない大坂隧道に文化財的価値があるとしても、必要以上に有り難がる必要は無い。それに国道311の大坂トンネルはまだ通ったことは無いし、大坂隧道と比べて登り140mがたったの60mになる。こっちに行くか。

 まだ7時台、国道311は国道にしちゃ車は少ないものの、当然の如くごくごく普通の、程良く経年が進んだ立派な国道である。この4日間通ってきた細道群の静けさ、包まれるような緑との一体感、楽しさには比ぶべくも無い。60mとはいえ登り区間は道と杉の森しか眺めるものは無いし、道路脇の道の駅も、何台か停まっている車やバイクも、何か自分の周りの空気とは別の場所の、画面の中の画像のように見えてしまう。

 淡々と逢坂トンネルを抜けると、新道と旧道が合流する竹垣内まで150m一ひと下り。急峻な杉の密林を地形図と照合し、くねくねしているはずの旧道を探してみるものの、森が密なせいかどこだかさっぱりわからない。
 まあ、今日はあまりこの辺に目的がある訳じゃない。

 竹垣内から栗栖川まで7km、富田川に沿って100m下り続ける国道311には、何だか非常に裁けた雰囲気が漂っている。道幅が広いせいか標高が下がったせいか、或いは谷間全体の雰囲気なのか。青空の下、新緑の山々と富田川を眺めながら、一定の下り斜度によりかなりの経済運転でも20km/h台後半で下ってゆける、そんな絶好調的状況ですら、ただ無為に下りに身を任せている気分になってくる。経由しようとGPSトラックに描いていたはずの、対岸の旧道への分岐もつい通過してしまい、「まあいいや、前通ったんだし」などと思ってしまう。どんどんやる気が失せていた。

竹垣内から国道311経由で中辺路町栗栖川へ 赤は本日の経路

 2007年の訪問時、私はこの国道311富田川区間で、急にこのまま帰っちゃえと思ってそのまま紀伊田辺から帰ってしまった。その時は疲れていたせいだと思っていたが、今また、もしこの後ネタが無ければこのまま帰ってしまいたいような気になってきていることに気が付いた。これは多分、国道311と富田川の谷間の雰囲気によるところが大きい。国道311だって、三重県の尾鷲市九鬼から熊野市大泊までは海岸線の絶景細道、ツーリング天国なのだ。
 しかし今日は、この後日高川沿いに西側の海岸線へ下る重要ミッションがある。天気も最高に良い。まずは強い意志を持って転倒などせぬよう気を付けて、栗栖川へ下らねば。

富田川はまだ影の中 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 8:00、中辺路町栗栖川着。今は田辺市となった中辺路町の町役場が、ここ栗栖川にあったようだ。そういう場所だけあって、裁けた道端のどこにでも自販機がある。退屈だった国道311とも栗栖川でお別れだ。とりあえず自販機が数台置いてある商店を選び、缶コーヒーで小休止とする。思えば今朝はまだ缶コーヒーを飲んでいなかった。

朝の栗栖川 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

記 2018/6/9

#5-2へ進む    #4-6へ戻る    紀伊半島Tour18 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/16
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-18 Daisuke Takachi All rights reserved.