紀伊半島Tour18#4
2018/4/30 小口→近露-5

合川から平瀬経由で近露へ 赤は本日の経路

小口→畦畑 (以上#4-1)
→足郷トンネル→松根 (以上#4-2)
→小屋野→平井 (以上#4-3)
→古座川町・田辺市境 (以上#4-4)
→木守→合川
(以上#4-5)
→平瀬→近露 105km RIDE WITH GPS

日置川の渓谷を近露へ RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 合川から今日の宿がある近露までは国道371と県道217、2007年の既済経路だ。前回の所要時間は2時間弱。まあ、朝一だったしね。今日はまだ15時前だし、もうのんびり行きましょう、等と自分に語りかけるぐらいにのんびり進む。ツーリングの午後はこれぐらい緩いのが気楽で楽しいと、つくづく思う。

貯水池も晴れてきた RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 合川貯水池から、谷間の川は日置川に替わった。古座川に日置川、今日は紀伊半島二大清流上流巡りである。いや、日置川についてはそれ程上流ではないし和田川だって清流だ。

山肌ががらっと明るくなる RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 高台の向山の集落へ60m登り返してから、再び少し高度を下げて杉の森の渓谷へ。

日置川の渓谷 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8
紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 県道221 上地地内 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 深い森の中、細道は目立って登ったり下ったりすることは無く、淡々と少しづつ登り続けてゆく。杉の梢の下側は薄明るく、木々の外側に何となく風景が伺えないこともないものの、道が斜面に貼り付いているということ以外に自分の居場所についてあまり意識することは無い。しかし時々周囲が開け、渓谷の深さや意外な谷底からの高度に驚かされたりもする。

 やはりこんなに細い国道が、深い山中に続くことが何だか不思議な気がしてくる。国道371、龍神村ではごく普通に堂々たる拡幅済み新道なのに、紀伊半島細道国道ファミリーの一員としてなかなかの個性を持っているといえる。

 辺りが突如開けて里っぽくなり、15:10、上野着。3セクレジャー施設のようにやや裁けた、しかしそれなりにやや古めの施設の入口に、突如自販機を発見。こんな場所あったかな。道が国道371から県道217に変わる平瀬への途中に、確か商店が無いことに落胆した集落があったような気はする。ただ、合川ダムから近露まで 自販機はここだけと思われるため、しばし木陰で休憩とする。

 もうそろそろ午後も夕方に近づく時間ではあるものの、すっかり日差しが出てきた。日なたが明るく暑く、木陰が冷やっと涼しい。近露まであと登り120m。

 合川ダムではおにぎりを2つ食べていたものの、もう少し何か食べたい気もしていた。しかし、合川から(もっと言えば出発以来)遂に何か買えそうな商店は無かった。まあもう近露まで8km、このまま近露まで行ってみましょう。

  平瀬から県道217経由で近露へ 赤は本日の経路

 のんびりと小さな集落の平瀬で、国道371は日置川の谷間を離れて北側の山中へと登ってゆく。山を二つ越えた後は、田辺市龍神村の日高川を遡ってゆくのだ。一昨日泊まった民宿龍神も国道371沿いだった。
 一方、近露へ直行する日置川への谷間の道は県道217となる。近露は、日置川の谷としては一番上流にある集落だ。日置川、熊野古道とその新道の国道311が直行する盆地に位置し、山から降りてきた熊野古道と国道311は近露を横切って再び山中へ続いてゆく。一方日置川を遡ってきた県道217は近露で途切れ、近露から先の日置川沿いの道は山中を遡った挙げ句途切れてしまう。このため、近露は日置川の上流というより熊野古道の宿場としての印象が強い。そういう予備知識のためか、或いは山深く狭い谷間から辿り着くためか、盆地縁からの近露の眺めには、何だかパワースポットのような不思議な明るさと開放感が感じられる。

 その県道217への分岐に着くと、この期に及んで「近露方面土砂崩落のため通行止め」の看板が出現した。聞いてないぞ、事前調査で調べたつもりだったのに。
 国道371経由だと、あまりに大回り過ぎる。あと2時間以上掛かるかもしれない。絶対に無理という訳ではないものの、通行止めの看板がやや簡素であり、過去事例に照らすと徒歩なら通過できるパターンではないかとも思える。近露へ何か峠がある訳ではないことも、そういう先入観に一役買っていたかもしれない。或いはやや思考能力が減退していたかもしれない。
 結論から言えば、そのまま行ってみることにした。

平瀬 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 県道217は、ここまでの国道371細道区間と何ら変わらない、大変好ましい細道だ。平瀬から近露までは約8km。国道が県道に変わるという程度に谷間は狭くなり、両側の山はかなり険しく、例によって細かく屈曲している。

引き続き日置川の渓谷 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 ただ、同じ日置川の谷間だけあって、ここまでと同じく途中目立って大きく登ったりするような箇所は無く、8kmの登り総量はほぼ80m。

 16時に近くなり、やや赤みがかった木漏れ日が森の中に差し始めていた。今日はずっと曇りで、森の中で薄暗い道が続いていたため、明るい景色がいつ土砂崩落箇所が現れるのかというやや緊張した気持ちを大分和らげ、そして勇気づけてくれていた。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 ずっと路面は綺麗で、路面に落ち枝が増えたりすることは無かった。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 このまま最後まで行けるんじゃあないのか、そういう可能性が高いぞ、などと思い始めた近露まであと2〜3kmの長井への林道との分岐に、やっと次の看板が現れた。

 看板には地図が載っていて、崩落箇所は近露から1kmの場所らしいこと、そして推奨迂回路として長井への林道が記載されていた。なるほど、確かにこちらなら確実に近露に着けそうだが、8kmの大回りで登り総量は+60mになる。

 結論から言えば、もうそのまま行ってみよう、いうことにした。近露までもう2〜3kmという距離に目が眩んだとも言えた。

 結局、最後まで県道217で、何の損害も無く無事に近露に着くことはできたが、崩落箇所は想定よりだいぶ危険な状態だった。今地図を読み返しても、何故この程度を迂回しなかったんだろうと思う。

 しかしそのすぐ向こうが、もう近露の盆地の南端だった。赤く染まりつつある近露の盆地、涼しい風が、近露到着を迎えてくれた。

 16:30、近露着。

 安心したためか腹が減った。取り急ぎ道の駅でラーメンを貪った後、裏道をGPSトラック+アドリブで盆地北側の山裾から、日置川の渓谷沿いに盆地縁の丘の裏手へ。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 16:50、近露「熊野古道の宿 まんまる」着。

紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 近露「熊野古道の宿 まんまる」到着 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
  国道371から合川経由で熊野古道の宿まんまるへ 赤は本日の経路

 宿が川の土手ではなく川原に立地しているのが珍しい。瀬音もカジカの声もよく聞こえて趣たっぷりなのが嬉しい。建物は2階に部屋を集中させた造りで、風呂無しビジホ的な雰囲気がやや独特ではあるが、それ自体には何の不足も無い。

 夕食は豪華でたっぷり、とても美味しかった。食事にかなり力を入れている宿なのかもしれない。

 明日は最終日、晴れ予報。日置川の瀬音とカジカの軽やかな歌を聴きながら、明るいうちから寝てしまった。

記 2018/6/9

#5-1へ進む    #4-5へ戻る    紀伊半島Tour18 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/16
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-18 Daisuke Takachi All rights reserved.