紀伊半島Tour18#4
2018/4/30 小口→近露-3

市平から小屋野経由で平井へ 赤は本日の経路

小口→畦畑 (以上#4-1)
→足郷トンネル→松根
(以上#4-2)
→小屋野→平井
(以下#4-4) →古座川町・田辺市境
(以下#4-5) →木守→合川
(以下#4-6) →平瀬→近露
105km RIDE WITH GPS

#5の国道371 どこまで行っても山また山 まあ今回は毎日の事ではある RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 市平でやっと民家がぽつぽつ現れ始め、集落になった。

 次の中番では自販機が登場。紀伊半島の道としてはこの山間に意外な自販機、大変有り難く足を停めた。

 その先は五味の地、原保、惣谷、宇井、小さな集落が深い森と入れ替わりつつ断続し始めた。大字としては松根という名前が付いていて、スーパー林道の名前にもなっている。

 いつの間にか次第に谷間が拡がり、渓谷がどんどん深くなっていった。

 上地には民家が比較的多い。そろそろ分岐を検討しなければならない小屋野が近づいているし、腹も減ってきたことだし、またもや自販機が現れたところでおにぎり休憩とする。今日は「小口自然の家」の熊野古道徒歩参詣仕様おにぎりがたっぷりあるから、早めにおにぎりを食べておいていいのだ。

  市平から平井経由で林道木守平井線峠部分へ 赤は本日の経路

 小屋野の何がそろそろかというと、小屋野で分岐する町道下露平井三川線が、この後向かう国道371へのショートカットになっているのだ。町道下露平井三川線は全区間既済経路で登り80mのトンネル越えだ。越えた先で平井まで下ってしまい、登りはほとんど無駄になる。一方、ショートカットしない場合は、国道371の七川貯水池→平井が未済経路であるものの、七川貯水池自体は以前眺めたことはあって何となく雰囲気はわからないでもない気はする。それより距離は2倍近く大回りで、途中のアップダウンのため登り総量は町道下露平井三川線とあまり変わらないように思われる。
 薄曇りの田舎道でおにぎりなど食べつつ、「やはりここは町道下露平井三川線一択ですかね」などと他人事のようにぼうっと考えて3分、5分。自分が何だか次第に田舎の風景と時間の流れに溶け込んでいる気になってきた。ヤマト運輸のトラックがまるでCMのように停まり、大きなamazonの段ボールを抱えたドライバーが民家へ入っていった。amazon、田舎だと便利だろうな。やはり他人事のようにぼんやり考える。いやこれは他人事だ。のんびりと、何だか普段の会社生活からは全く別の世界で、そこに居る自分は同じであり、普段があるからこういう世界があるのだ、などととりとめなく考える。いいツーリングの時間になってきているのが何だか嬉しい。

 少しだけ考えて小屋野からのショートカット経由を決めたものの、小屋野に着いてみると、国道371七川貯水池方面の拡幅工事通行止めと町道下露平井三川線への迂回指定情報の看板が立っていた。今日はどっちみちこちらに進むことになったのだ。

 狭い杉の森と出谷トンネルを抜け、狭い平井川の谷底に細長く続く平井へ。

 平井では、谷底の国道371に合流するまで、少し集落の畑や民家の中に続く道を選んでみた。

紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 県道229 上地 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
 

 谷底の川沿いの道であるということと、路側帯の白線以外に、国道371が国道371である目印は無い。それほど国道371は細道で、のんびりした風景の一要素になっている。そして集落の中で国道371に合流した段階で、既に登りは始まっていた。

 狭い谷間に展開していた平井の集落が谷間を挟む斜面の上の方から次第に狭くなり、渓谷の森へと周囲は推移し、広葉樹森が頭上まで枝を伸ばしてきて道は渓谷沿いに森の中へ。

 前方に青い道路標識と分岐が現れた。左は1.5km先で通行止めと書いてある。それはわかっている。私の地形図では破線に国道色が着いている、国道371の未通区間だ。右はこれから向かう予定の林道木守平井線、こちらは問題だ。何と崩落により5/30まで通行止めとの看板が、道端に小さく立っているのである。

紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 国道371・林道本山谷平井線 古座川町側分岐 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 林道木守平井線は、2002年に1度逆方向から通っている。例によって詰め込みすぎの午後(その日は特にひどかった)だったので、ある程度雰囲気を覚えていないこともない程度の印象しか残っていない。とにかくかなり険しい岩山を登る道だったような気がする。そういう道なら、常にどこかで軽い崩落か何かがあっても全然不思議じゃないかもしれない。橋の向こうに立っている通行止めの柵がゲートではなく、A型バリケード、しかも道の脇に寄せて1個だけという所に、通行止めそれ自体の気安さも感じる(そんなことで私は通行止めなのに気安さを感じるようになってしまっているのだった)。押して歩けば全然問題無いパターンなんじゃないか、よくわからないが。
 様子見のつもりでそのまま先へ進んでみると、路面自体は比較的綺麗で、何か枯葉や細かい岩屑が散らばっていたりということは無い。車の通行の跡すらみられる。少なくとも1日に数台以上、毎日車が通ってはいそうだ。うーん、これなら何とか。
 案の上、乗用車が下ってきた。「はい通行止め解決ー」と思ったものの、停まっていただいて様子を質問すると、家族連れの若目のお父さんが 「1kmぐらい先で山菜採りしてきただけで、もっと上の様子はわからない。でも、自転車は行けるんじゃないかなー」 と予想までして下さった。また無責任に希望を持たせて、とは思ったものの、地元の方のありがたいコメントでもある。地元の方の希望的観測は、ツーリングの神様のお告げだと相場が決まっているのだ(ほんとか)。
 まあ、ここが思案の為所だぞとは思ったので、様子見のままもう少し進んでみて、やばさが感じられたらその段階で引き返すことにした。ただ、引き返すなら今日の宿まで当初考えていた南部低山コースの大回りしか無い。でも、穏当な時間に近露の宿に着けるタイムリミットは、そろそろ過ぎようとしている。撤退するなら極力早い方が望ましい。
 もっと言えば、今が撤退のチャンスかもしれない。

記 2018/6/9

#4-4へ進む    #4-2へ戻る    紀伊半島Tour18 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/16
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-18 Daisuke Takachi All rights reserved.