紀伊半島Tour18#4 2018/4/30 小口→近露-2

紀伊半島Tour18#4
2018/4/30 小口→近露-2

畦畑から和田川松根スーパー林道経由で足郷トンネルへ 赤は本日の経路

小口→畦畑 (以上#4-1)
→足郷トンネル→松根
(以下#4-3) →小屋野→平井
(以下#4-4) →古座川町・田辺市境
(以下#4-5) →木守→合川
(以下#4-6) →平瀬→近露
105km RIDE WITH GPS

#5の林道本山谷平井線 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 畝畑の先で、やっと、そして唐突に、谷間とともに道はぐいぐい高度を上げ始めた。

まだ川原は平たい RICOH GRU GR18.3mm1:2.8
 

 それなのに、最初は石ころが多い平らな川原、切り立った岩肌、曲がりくねる谷閧ネどの雰囲気はあまり変わらない。どういうわけか、道が登り始めてから路面は整い始め、細かい岩屑は少なくなっていた。

 川幅が狭くなると道の周囲が木立に変わった。

紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 県道229和田川松根スーパー林道 畦畑→足郷トンネル 和田川渓谷5 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 道は山肌に貼り付いて相変わらずくねくねではあるものの、もう谷間が全体で曲がりくねることは無く行く手に向かってひたすら登り続けてゆく。

目も眩む谷底 怖い  RICOH GRU GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成
 

 途中には森林管理小屋らしき倉庫も登場。曲がりなりにもちゃんとそういう施設があるところが、県道と林道の違いなのかもしれない。

 トンネル手前の折り返しまで谷間は続いた。

 対岸の山肌を少し登り、おもむろに斜面に食らいつくように、9:25、足郷トンネル着。標高560m、我ながら標高460mの登りに随分時間が掛かっている。まあ、平坦な谷底区間であれだけゆっくり進めばそういうことになるのかもしれない。

紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 県道229和田川松根スーパー林道 足郷トンネル 和田川側 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 2002年は全区間ダートだったこの道も、今はもう全舗装され、峠部分は入口も出口も極めてあっさりしたものだ。特に出口側は広場みたいになっていて、この山間にそこだけ見れば心和むような気もする。

紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 県道229和田川松根スーパー林道 足郷トンネル 松根側 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
  足郷トンネルから市平経由で上地へ 赤は本日の経路

 しかし下りでは、切り立つ岩に道が貼り付き、深く落ち込んだ谷底に降りるまでしばらくかかる。さすがにガードレールはあるものの、その外側には2〜300mぐらい谷間が落ち込んでいる。

紀伊半島Tour18#4 2018/4/30(月)小口→近露 県道229和田川松根スーパー林道 足郷トンネル→松根 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 自分がいる道のすぐ外側と見渡す谷底が、大きな一体の空間となっているのを意識するたび、何だか腰骨の先端がもぞもぞするような高所恐怖を感じる。

道の外は大渓谷 足郷山の裾 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 拡がる山肌の新緑は明るく、もこもこと生命感に溢れている。正面には足郷山に大塔山が大きく聳えていて、存在感と見応えに溢れている。

これは下流方面の谷間 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 眺めに気を取られて道から放り出されないよう気を付けねば。こんな怖い場所は早く下ってしまいたい。

 そして、路上には猿が多い。小さな緑色の糞を踏んで滑ってはいけない。そもそも糞は臭い。

 気を付けて進まねばならず、結局は下りでも全くペースは上がらないのであった。

 谷底に降りてからもしばらく無人の渓谷が続く。1台だけ通った地元軽トラに、人がいるのだという心強さを感じる程だ。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 谷底の川は知る人ぞ知る清流の古座川だ。上流から比較的川原が広く、透明度の高い山中の渓流ながら、やはり堂々として誇りのような格を感じる。古座川、日置川、北山川など、紀伊半島の川はどこか堂々とした風格、存在感を感じさせる山中の清流が多いように思う。

 

 谷はやはり曲がりくねってはいるものの、さっきまであの和田川の谷間を見ていると、あまりくねくねという印象は無い。緑に染まる気がするぐらい新緑色とりどりの森の中を、川面近くを登り返しなど無く一定の斜度で省エネ運転で下ってゆくが、山腹の空中区間で辛うじて道の端を守ってくれていたガードレールがまたもや皆無になっているので、やはり速度は上げにくい。

記 2018/6/9

#4-3へ進む    #4-1へ戻る    紀伊半島Tour18 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/16
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-18 Daisuke Takachi All rights reserved.