北海道Tour23#6
2023/8/14(月)生田原→仁宇布-1

生田原→丸瀬布
(以下#6-2) →濁川
(以下#6-3) →西興部
(以下#6-4) →下川
(以下#6-5) →上幌内
(以下#6-6) →仁宇布
 178km

赤は本日の経路 灰色は既済経路

 4時に起きて少し経つと空が白み始めた。雨は降っていない。山の上に霞が掛かっている。しかし、そんなことは気にしない。今日は9時頃から晴れるのだ。
 朝食は持っていても食べずに、荷造りの準備を進めてゆく。歳なのか起き抜けに食べ物を喉に入れることが億劫になっているので、補給物資は立ち止まって食べやすいパン系に統一してある。数年前は補給物資はおにぎり一色だった。パンもお米系もカップ麺も全部、昔も今もセイコーマートの商品は美味しい。私の北海道ツーリングの心強い味方だ。その補給物資はバッグの中に2日分ぐらいある。
 外に出てバッグを自転車に括り付けて4:50過ぎ。空の下で日焼け止めクリームをべたべたに塗り、ムシペールを直吹きすると、いかにもツーリングしている気分になれる。いや、直吹きはムシペール取り扱い上問題はあるのだが、6日目にしてやっといつもの北海道ツーリングの通りになっていることが嬉しい。

  A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 5:00、生田原発。早朝の国道242は、野菜畑と森が断続する谷間を遠軽へ下ってゆく。幅や路盤や標識やフェンス等など、道そのものの構成は相変わらずいつもの国道なのに、まだ早朝のためか車が殆どやってこない。静かな路上空間を独り占めしている気になる。

 国道がいつもこんな感じだといいのに、とも思う。まあしかし、いくら車がいなくても車線の真ん中を走るようなことはやっちゃあいけない。それに道の雰囲気は国道そのものだと、それだけで信用しきれない気もする。

 今朝はまだ、ぎりぎりで寒くないぐらいに気温が低い。年間こんなに快適な気温の中を走るのが何回あるかなあ、などと考えることができる程涼しい。風もやや追い風気味、有り難く何も考えずに快調ペースで下り基調を軽々進んでゆくと、時間と距離がすぐに過ぎてゆく。

 安国は国道242と佐呂間方面からやってくる国道333が漸近線のように近づき、かなり近い距離で集落(というか民家と畑の一皮)を挟んで数100m続く、ちょっと不思議な感じの場所だ。そして安国の遠軽寄り、国道333と国道242の合流点には、国道同士の合流点だというのに昔から信号すら無い。

 国道242と国道333が合流すると、まあ当然のようにあちらからやってきた交通量と合わせて、車は2倍ぐらい増えるのであった。こうなるともう遠軽が近づいてきた気分になる。

 道道242が遠軽へ別れてゆく分岐に、以前立ち寄ったセブンイレブンがある。今日はそのまま通過しておく。以前生田原で翌日分のセイコーマート補給を忘れてしまった結果、ここで20分費やしてしまった苦い(というより悔しい)思い出がある。交差点の赤信号に停まって横目で眺める店先に、今日はお客さんはいない。でも、さっき缶コーヒーを飲んだばかりだから、立ち寄る必然性が全く無い。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 分岐で遠軽方面に殆どの車が向かっていったので、丸瀬布へ向かう国道333に再び車はほとんどいなくなった。

 生田原・安国の谷間と違い、谷間が広くない。また、山の斜面が迫ってきた。国道然とした道のすぐ隣には遠軽自動車道が並行していて、そちらには車がそこそこ通っているので、まだ早朝で森とか茂みが怪しげでも流石に熊は出てこないだろうという安心感はある。まあ最近は油断できないということもわかってはいる。

 瀬戸瀬を過ぎて、前回より進行が快調なのではないかという気がし始めた。早い時刻に出発できたため全体の進行が早いのが大きな要因ではあるものの、気分の上では重要なことでもある。

 

 瀬戸瀬から丸瀬布に向かう間に、空気中に水滴が感じられ始めた。水滴はまだ雨という程じゃないものの、すぐに消え去ることも無く丸瀬布まで続いた。空はかなり薄暗く、雲が低い。どう考えても、これから道道305の狭い谷間で高度が上がると、水滴密度が上がって雨に変わっちゃう可能性が高い。今のところはなるべく降らないことを祈って、進んでゆくしか無い。それに基本的には、この後今日は晴れるはずなのだ。天気予報だとね。

記 2023/12/13

#6-2へ進む    #5-2へ戻る    北海道Tour23夏 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2024/3/9
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-24 Daisuke Takachi All rights reserved.