九鬼港→(県道574)九鬼→(国道311)二木島
(以下#2-2)
→(国道311)大泊→(国道42他)有井
(以下#2-3)
→(県道141)永田→(町道)相野口
(以下#2-4)
→(県道740)三和大橋→(県道780・国道169)日足
(以下#2-5)
→(県道44)鎌塚
111km
宿のすぐ前には九鬼港の海面が拡がっている。その九鬼港と宿の間の茂みに、九鬼神社への階段があった。見上げると、階段はせいぜい建物4階建て程度の高さのようだ。そういうことなら、菅原道真を祭っているというその九鬼神社が、九鬼水軍発祥の九鬼港にあるということが何だか有り難く思えてくる。しかも出発前の5分10分でお参りできるとなると、いや、そんなに時間は掛からないだろう。やはりここはお参りしておかないわけにはいかない。
6:15、九鬼港発。県道574から国道311へ復帰、海岸沿いで熊野市を目指す。
この道は2006年に訪れているが、こよなく美しい海と緑の山々、そしてところどころ漁村部の交通量極小の癒しの道がずっと忘れられず、今回の再訪となった。
とはいえ九鬼からの登りは、交通量こそ少ないものの300番台国道標準というか、ごく普通の片側1車線ずつ、やや埃っぽい表情の道。
登りも激坂などではなく、入り組んだ湾の漁村から岬の山間へ登ってゆく、ごく普通の海岸国道である。うっそうと茂った常緑樹や法面のシダが、南国らしさを感じさせるだけだ。
ところが早田町への分岐の先、突如トンネルが登場。前回確かにこのトンネルを見た記憶はあって、だいぶ前のツーリングマップルにも載ってはいるが、手持ちの5万図には乗っていない程度に新しいこの道、ここまでのやや余裕の無い道とは違う、今時風の余裕のある道である。
400mぐらいのトンネルが終わると一瞬外に出て、50mぐらい先で再び1200mのトンネルが始まり、山間を一気に通過。トンネルを抜けると普通の国道っぽい表情が復活し、海岸の三木浦へだだっと下ってしまう。見渡す賀田湾の静かな内海と、萌える緑の対岸の山々が作る濃厚な色の景色が何とも感動的だ。早くもここを通るコース取りにして良かったと思う。
同じ湾の一番奥、三木里の手前では軽い登り返しがあるが、そんなものこの道では珍しくも何ともない。そのまま三木里の海岸へ向かって道は下ってゆく。この三木里で、道が海岸へ降りる途中で、前回とはやや雰囲気が変わっていることに気が付いた。それは、海岸に向かって行く道の海側、海岸に堆く砂利が積まれているのである。
一体これは道路でも拡幅するのか。更にその先、真っ白な砂浜に近づくと、何と人工の岬みたいな防波堤みたいなものが作られ、海岸に突出してしまっているのだった。誰がこんなの考えたかわからないが、あの美しく素朴な砂浜はどこへ行ってしまったのか。リゾート施設建設全盛のバブル時代を経て2000年も9年目に突入するこのご時世、まだこんなことを考える人がいるのか。
その先の三木里の集落は緑の山々を背景に美しい漁村のままだったが、ちょっと残念な三木里訪問になってしまった。
三木里で折り返し、賀田湾の内海の向こうに今まで通って来た岸を眺めながら古江町・賀田町へ。
賀田町はこの辺りではやや大きな漁港を擁する町で、町並みも密度が濃いように見える。
そんな密度の濃い町が湾の一番奥にあるため、高い山に駆け上がる新緑が背景となって、とても落ち着いた漁村の風景となっている。
賀田町では県道70が山の中へ分岐してゆく。この道は山中をトンネル越えでばんばん抜ける国道42へのショートカット道路となっている。一方、この先更に海岸沿いに続く国道311の熊野市甫母町には、幅員制限ならぬ、全長8m以上通行不可の長さ制限があり、大型車はほとんどここで県道70〜国道42で熊野市か尾鷲へ向かうため、こちらは今まで少なかった交通量が更に少なくなるのだ。
賀田町とほとんど港続きの曽根町を過ぎると、すぐに真新しいトンネルが登場。
5万図だけではなく、手持ちの一番古いツーリングマップルでもまだ破線の建設中で描かれるこのトンネル、この国道311海岸沿い区間でも開通が一番遅いのだろう。
例によって国道311標準より登りはかなり緩めで、長いトンネルが途中で一瞬外に出てまた長いトンネルが始まるところも、さっきの三木浦の手前のトンネルとそっくりだ。
トンネルから外に出た道が、二木島湾側の漁港を見下ろしながら通過。
道が下り始めると、急に道幅は細くなり、海から切り立った岩場の茂みの中をくねくね高度を下げていった。この道のもうひとつのハイライト、甫母町の全長8m制限細道区間開始である。
道は極端に狭いのに海側にはガードレールすら無い。ただ棒が等間隔で立つだけなのは落下防止のつもりか。下りきる手前から辺りの木々も無くなり、道と棒の外側はすぐ海になった。
下りきったとは言え、まだ海面まで高さがあるので、落ちたらただごとでは済まなさそうだ。
何と無く見ていて怖くなり、なるべく岩側に寄って通行するので、棒だけでもそういう意味では効果があるのかもしれない。
甫母町の漁村に入ると、民家と海岸線の防波堤の間に3m程度の道幅が続き、小さな湾をぐるっと回って反対側の岸へ。
この防波堤の中に直角に近い曲がりがある。これが車長制限の所以だろう。
国道としては狭く屈曲したイレギュラーさばかりが目立つが、景色は至って美しい。
記 2009/5/17