北海道Tour14#9
2014/8/15 仁宇布→大村-1

仁宇布→(農道・道道49他)美深→(国道275)美深峠
(以下#9-2) →(国道275)政和
(以下#9-3) →(国道275)幌加内→(道道48他)下幌加内
→(道道72)江丹別
(以下#9-4) →(道道72)共和→(道道915)嵐山
→(道道98)江神橋→(市道他)西御料→(国道237)西聖和
→(国道452)五陵→(農道)大村
 169km  RIDE WITH GPS

赤が本日の経路 灰色の既済経路

ファームイントントにて 早朝の牧草地 RICOH GR GR18.3mm1:2.8  

 ファームイントントの食堂から、雲みたいな濃い霧に覆われている早朝の牧草地がよく見える。しかし霧の上空は澄んだ晴れで、つまりその霧はこちらには届いていない。辺りは未だ完全に明るくなっていないが、これなら出発する時間ぐらいにはすっかり晴れそうな気がした。

 しかし次に荷物積みに降りてきた時、空一杯に濃く低い雲が拡がり、青空はすっかり見えなくなっていた。少なくとも朝のうちはこの空が続きそうな気がする。仮に30分以内にここ仁宇布で晴れ始めたとしても、山間にはまだ雲が残る可能性が高いだろう。ということは、山深い美深松山峠方面へ向かうより、美深盆地へ下ってから、国道275で美深峠へ向かうのが良さそうだ。

 

 などというのはある程度想定内の話であり、さっさと荷積みを終えて朝食とする。窓の外、薄暗い牧草地に厚い雲は、これもまたよくある道北の朝の風景だ。そして道北最後の朝、仁宇布で美味しい朝食など頂きながら、その風景を見ることができることこそが素晴らしい。そもそもこの早朝に朝食を準備してくれるだけでも有り難い。これだから、ファームイントントを道北最後に持ってくる近年のパターンが止められない。

 6:20、仁宇布「ファームイントント」発。
 霧っぽい牧草地の中、まずは仁宇布の交差点まで一気に下ってしまう。開けているので視覚的には登りも下りもわかりにくいが、下ってみるとどんどん速度が上がり、行きになかなか思うように進めなかった理由がよく理解できるのは毎度のこと。ファームイントントまで意外に登っているのだ。

仁宇布から道道49経由で美深へ 赤は本日の経路

 続いて道道49。途中集落が全く無いペンケニウプ川の谷を、美深盆地へ21km、標高差約200m。

 かつて「日本一の赤字線」として大変有名だった美幸線は、美深の次は班渓、班渓と次の終点仁宇布との駅間距離は20km弱。美幸線という路線は、開通した区間だけでもかなり極端な路線であり、美幸線を走ったキハ22気動車にとって、約200mの標高差はなかなかしんどかったと思う。

 しかし自転車で下る場合、21km標高差200mはかなり緩い下りである。そして谷底の風景は単調だ。下り斜度が緩くなった挙げ句、軽い登り返しが現れたりもする。

 おまけに今日かなり強めの向かい風が吹いていて、下りといえども思うように進めない。そうでなくても長い谷間は、行けども行けども行く手の山影が途絶えず、なかなか狭い谷を脱出できない。

 その間、雲はそう高くないが、次第に雲が濃くなって落ちてきそうな雰囲気でもない。しかしやはり、美深松山峠方面へ向かったらあまり好ましくない事態に陥ったかもしれない。

 前方の山影が切れ、茂みみたいな木の中に建物の影が見えた。班渓発電所だ。地図を確認するまでもなく、ようやく美深盆地だ。気が付くと仁宇布出発から1時間近く経過していた。盆地中程に出て国道40に合流。ようやく青空の色が見え始めた。路面の隅の方はまだしっとりしているような気もするが、いい傾向だ。今日はこれから次第に、そして旭川で暑すぎない程度に晴れて欲しい。

 7:30、美深セイコーマート着。少し缶コーヒー休憩をしておく。朝食を食べてくると、朝のうち補給時間を食わずに助かる。

美深から美深峠経由母子里へ 赤は本日の経路

 美深の町中、十字路の分岐で国道275を幌加内方面へ。去年、国道275で雨に悩まされた挙げ句、幌加内で遂にバス輪行となってしまった。今年は空に青い色が見えているので、少なくとも去年のようなことは無さそうだ。

 しかし六郷の谷間辺りまでは雲がどんどん薄くなっていたのに、玉川から南下が始まると、空は再び雲で覆われてしまった。まあ、雲は明るいし、そう簡単に晴れるとは思っていないし。

 玉川、泉と農村が続き、泉の一番奥で美深峠への登り区間が始まる。

 国道275は国道だけあり、標高160mの泉の一番奥から標高439mの美深峠まで登り280mを、均等な斜度で登ってゆく。

 5kmという区間距離とその均等な斜度より、実際の登りはしんどい。道が豪快な直線基調なので、一直線の道を見てうんざりしてしまうのだ。

 しかし泉大橋、うるべし橋など何カ所かの橋で、眼下の谷底から天塩山地へ続く大樹海を見渡せる。

濃厚な広葉樹林 RICOH GR GR18.3mm1:2.8
天塩山地へ続く森 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 その眺めには全道でもあまり類を見ない迫力があり、しんどい登りで立ち止まる口実としてもとても有り難い。

記 2015/3/21

#9-2へ進む    #8-4へ戻る    北海道Tour14 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/20
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-15 Daisuke Takachi All rights reserved.