北海道Tour14#6
2014/8/12 西興部→浜頓別-1

西興部→(国道239)下川 (以上#-1)
(以下#-2) →(道道60)上幌内→(道道49)仁宇布 (以上#-2)
(以下#-3) →(道道120)歌登 (以上#-3)
(以下#-4) →(道道120)中頓別→(国道276)浜頓別
 173km  ルートラボ

ニューサイ写真 RICOH GR GR18.3mm1:2.8 A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 さあ6日目、旅程も後半の始まりだ。4時過ぎ、次第に明るくなってくる外は、光のニュアンスが明らかに昨日とは違う。空には青空が見える程度に雲が広がっているが、すぐに消えてしまうことが確信できる。
 外に出ると、空気はそこはかとなく爽やかで、間違い無く今日は晴れだ。出発の朝はやはりこういう空気が漂っていてほしい。

A地点からB地点経由C地点まで 赤は本日の経路

 5:35、西興部発。

 出発時にはまだ低かった空の雲は、少し進んだ上興部ではすっかり高くなり、しかも色が薄くなって基本的に青空っぽくなってきた。大変いい傾向である。

 更に天北峠への登り始め辺りから、行く手の空が澄み始めた。

 天北峠へは、ほんとに緩い坂が峠手前までじりじり続き、最後に峠部分だけをひょいと乗り越える。

 以前、といってももう25年前に廃止された名寄本線は、この天北峠越え区間でこの道に併走していた。非力な当時の気動車が、峠部分だけエンジン音高らかな名寄本線からは、峠手前まで道を見下ろしていたのが、峠手前で道がせり上がり、掘り割り状の峠を越えたのを鮮明に覚えている。その頃は、まだこの歳になっても毎年北海道を旅するなんて思っていなかったので、まるで他人事のように道路のせり上がりを眺めていた。

A地点からB地点経由C地点まで 赤は本日の経路

 天北峠から一の橋側に下り始めると、高く薄くなっていた空が一気に晴れ始めた。わずか標高304mの峠ではあるが、いっちょ前に、というよりさすが峠の名にふさわしい現象だ。更に一の橋への下りの途中で、行く手の空は完全に晴れてしまった。
 これで今日は天気予報通りである。きっと下川以北の山奥区間では、素晴らしい晴天が待っていることだろう。

 しばらく森の中を下って周囲の谷間が拡がると、一の橋だ。がらんと開けた国道239の両側に、西部劇の町のようにぽつぽつ家屋が建っているのが、毎回とても印象的な集落である。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 前述の名寄本線では、一の橋と上興部が天北峠両側の駅で駅間も確か10km近くあり、速度を伴わずに気動車のエンジン音だけが高まる長い峠区間に、乗客としてもそれなりの緊張感とともに乗車していた記憶がある。

 天北峠から下川方面に向かう今日の行程としては、一の橋の次は下川方面の二の橋、続いて三の橋。それぞれ元名寄本線の駅と現在の集落が一致していて、他に集落は無い。思えばほんとに沿線人口の少ない路線だったのだと思う。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 昔のことばかり思い出すのは、国道239の比較的開けた谷間は、畑の山の形もあまり変わり映えしない嫌いがあるからだ。交通量が少ないのも、のんびりとした雰囲気も、国道にしちゃなかなか上々なのに、毎回一の橋から下川はちょっと退屈で気が急くような気分になるのである。

 今日は向かい風や横風がやや強い場合が多いことも、その気分を助長する。

 

 8:10、下川着。もうすっかり雲一つ無い快晴である。西興部から2時間半、気は急いたが特に無理することも無く特に疲れもせず、標準所要時間で到着できた。身体に疲れが残っていないのは、昨日充分休んだ効果が出ているのだ。
 道の両側に民家や商店が並ぶ下川の町並みは、一の橋、二の橋、三の橋に比べて町と呼ぶのにふさわしい。この後向かう予定の、信号すら無い道道60への分岐を横目にちらっと眺め、今はそのまま通過。まずは町の反対側のセイコーマートに立ち寄らねば。この後90km先の歌登まで、コンビニは全く無い。ちなみに自販機は仁宇布と志美宇丹の2箇所、商店は仁宇布にあるものの営業していない可能性がある。


 8:35、下川発。

 道道60へ進むと、町外れから早々にサンルダム新道区間への登りが始まる。

 その天塩川サンルダム、2018年3月に堤体が完成することを、出発直前に知った。急展開だ。初めて工事中の迂回道路の存在と、サンルダムの名を知ったのは、2003年のこと。思えばそれ以来12年の日々が経ってしまった、と思って、自分でも12年にびっくりした。せいぜい6、7年ぐらいの感覚しか無かったからだ。更にこれから3年後、堤体が完成するのである。完成は3月なので、あるいは雪解け水でダムは一気に満水になるのかもしれない。税金を使う以上いつまでもだらだらやるわけにもいかないのだと思うが、それにしても急な展開ではある。急な展開の理由はなんとなく想像できるような気もする。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 感慨とともに谷間を横切る橋の上から、工事現場を見下ろしてみる。ダムがどの辺りにできるのかはわからないが、橋のすぐ下辺りにダンプや重機が停まっているのがよく見えた。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 道道60は、いかにもダム迂回道路風に山の中を進んでゆく。

 アップダウンがちょこちょこあって、登って下るんなら平坦に作れなかったのかと思うが、とても交通量の少ない道なので、建設費優先線形なのは仕方の無いことかも知れない。
▼動画1分22秒 山間をばんばん突き抜けるサンルダム新道区間

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 山中をもう少し進んだサンル大橋では、もう一度谷間が一望できる。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成

 ここは湖上の橋になるのかもしれないと思って、眼下に広々と拡がる山間の森や草原に湖面を脳内画像合成してみる。平地の中を一直線に橋の下を抜け、反対側の森に入ってゆく旧道を見ると、かつて旧道から「いつかあの上から下を見下ろす日が来るのか」と思い始めてから、やはり数年強が経っていることも思い出す。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成

 サンル大橋自体は去年から通れているが、去年は雨だった。今年は満を持して文句無い青空だ。ずっとここから眺めてみたかった景色だ。いろいろ思いが尽きない、道道60の私的新名所なのである。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 サンル大橋から北へ向かうと、谷底の地形はどこかでがつんと変化すること無く、平面のまま少しづつ高度を上げてゆく。

 地形からして、将来のサンルダム湖は、道内の他の人造湖のように、上流側では草地がいつの間にか下流側へ湖になってゆくパターンなのだろう。そして朱鞠内湖のように、建設後数十年かけて立ち枯れの木々が朽ちてゆくのだろう。谷間に拡がるこの森が。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 旧道とはおもむろに合流、やや細めの道に変わって道道60は森とサンル牧場の間を更に北上してゆく。

 かつての旧道区間は山間に延々牧草地と森が断続して、大変楽しい道だった。しかし、2/5ぐらいが切り替わったダム新道区間もなかなか見所があり、ダム以外の区間と合わせて相変わらず退屈しないいい道だと思う。
▼動画1分21秒 サンル牧場と森が断続する道道60

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8
 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 辺りの森がカラマツから広葉樹含みの原生林に変わり、ほんの少し登り斜度が上がると、いよいよ幌内越峠まであと少し。

 少し上がった斜度は峠まで半ばにして再び緩くなり、更に峠手前数百mぐらいでほとんど平坦になる。こちらも原生林の表情を眺めつつ、そのまま幌内越峠を通過。

 上幌内側は打って変わって150m急降下。

A地点からB地点経由C地点まで 赤は本日の経路

 谷底で道道49に合流、再び美深松山峠へ240mの登り開始となる。

 初っぱなはまず深く薄暗い森の中。登り斜度も幌内越峠よりやや急である。早朝の通過時には熊が出そうでブキミな道だが、9時になっても薄気味悪い雰囲気は濃厚だ。

 谷底が拡がって斜度が一段落しても、毎回頭上を猛禽類が徘徊し、なんだかこちらの様子を伺っているのだ。

 いつも熊など出ないじゃないか、大丈夫、楽しんで通ればいいのだ。などと思うが、去年この辺の道ばたで見かけた大きな糞を思い出してしまう。早朝でもこの時間でも、毎回心細い道なのだ。

 道が谷間から登り始めると辺りが開けた。峠までの最後の一登りである。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 美深松山峠をそのまま通過すると、もう仁宇布までは150m下る一方だ。

 谷底から松山湿原への登り口、そして仁宇布への緩斜面と推移して約6km。

 最後の直線の先に仁宇布の信号が見えてくると、下川から延々続いた無人区間が、とりあえず一段落することになる。さすがに少しほっとした。

 

 10:25、仁宇布着。
 交差点の軽食喫茶「コイブ」前の自販機で缶コーヒーをいただく事にする。今日はお店は営業していないようだが、その替わりにというか、少し向こうの美深トロッコで蕎麦が食べられそうである。今後の通過時もあてにすることはできるのだ、と思った。まあしかし、今日は下川で携行食を補給済みだ。


 日焼け止めとムシペールを塗り直し、10:30、そそくさと仁宇布発。仁宇布の牧草地では雲が早めに動き、陽差しが辺りをかっと照らしたり、どんどん動く雲に陽が遮られて薄暗くなったりしている。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 写真を撮りたい場所であまりうまく晴れてくれないのが少し残念だ。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 仁宇布から登る西尾峠は、標高差100mの大変楽な峠である。峠部分で標高380mと、道北の峠としてはまずまずの標高だが、そもそも仁宇布からして標高280mの、道北では異例の山間高原なのだ。

 「西尾峠」の丸太札を眺めながら峠を乗り越えると、向こう側は稜線部の鞍部に少し平場が続く。いかにも道北らしい地形は、向こう側から来るとじれったい。

 その後おもむろに60〜70m下りきって谷間の森の中、フーレップ川の谷間の森林を約6km、延々とだらだら下ってゆく。
▼動画1分31秒 西尾峠から谷間に下る

 速度ゆっくり目の登りだと、時々獣の気配や物言わぬ森の圧迫感などが怖いが、下りだとそれも一気に通り過ぎることができる。

 しかし、下りでも登りでも、同じような森の谷間が延々とたっぷり続く印象はあまり変わらない。

 これこそがこの道の持ち味であり、特に晴れた日の緑の量感は、他ではちょっと味わいにくい独特の雰囲気だ。逆に雨の日や夕方には、極力通りたくない道でもある。

 道がフーレップ川を渡ると、すぐに天の川トンネルが登場。こちら側の入口には、狭くてやや居心地が悪い牽牛橋休憩所がある。ならばさっきの道が牽牛橋なのだろう。何度も通った道だが、梁の名前はいちいち確認したことが無い。次回は橋の名前を確認してみよう、覚えていたら。

 長い天の川トンネルの向こうは、織姫橋休憩所である。トンネルの両側でほとんど登りは無いが、実はフーレップ川の谷間から隣の徳志別川の谷間に移ってきたことになる。本来何らかの峠か丘越えがあって然るべきで、それが全く無いのは、天の川トンネルのお陰だ。
 道北スーパー林道の合流点が近いこの場所では、林道を往来するオフロードバイクのエンジン音が聞こえてくる。あずまやがあって比較的立ち寄りやすい織姫橋休憩所に脚を停めつつ、地図交換などしながら奥の山々へ続く森一杯の谷間の広がりを眺めていると、2002年の道北スーパー林道訪問を鮮明に思い出す。10年前ぐらいからの熊情報増加で、今はもう行く気はしない(笑)この道、間違い無く行っておいて良かった道の一つだと思う。

 次は大曲へ。無人ながら、仁宇布以降ようやく登場した地名が付く場所だ。軽い登り返しとともに、ほんの少しだけ谷間が広がる盆地でもある。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 あるいは大曲の方がここに入植されたのかもしれない。道北のこれ程の山奥での開拓は、大変なご苦労だったことだろう。森の中の廃屋に、かつて人が住んでいた痕跡が伺える。今は牧草地と、小さな炭焼き小屋がある程度だ。

A地点からB地点経由C地点まで 赤は本日の経路

 谷間が再び狭くなり、大曲から標高差40mぐらい下ると、やっと、そして突然周囲が拡がった。上徳志別の盆地だ。仁宇布から延々と山の中を北上し、やっと辿り着いた人里である。
▼動画1分7秒 上徳志別到着 盆地が拡がった

 北側に隣接する志美宇丹と瓢箪状につながった広い盆地は、仁宇布より平坦に広がった盆地、そして広い空が、更に濃厚な道北らしさを感じさせる。それだけに今日のような陽差しの中で、牧草地の輝くような夏の緑と開放感がとても嬉しく感じられる。毎回感じるこの感動は、ここまで延々続いた森とともに、毎年この道を、いや、道北を訪れる理由にもなっている。仁宇布とともに、私的な道北の名所である。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 嬉しくなってきょろきょろ見回していると、かみとくツーリストキャンプ場の校舎前に停まっている車を発見。このやや寂れたキャンプ場は、ちゃんと泊まれることをこの時わかった。その後聞いた話によると、古びた校舎の中に泊まることもできるらしい。テントを持たない私でも、それなら泊まることができる。メンバーが集まれば、一度是非ともトライしてみたいものだ。
▼動画1分31秒 かみとくツーリストキャンプ場辺り

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 盆地中程で道道120から、オホーツク海方面への乙忠部へと下ってゆく道道1023が分岐する。盆地の南北を貫く道道120は、ここで徳志別川とも別れ、北側の志美宇丹の盆地縁へと再び緩々と登り始める。

 分岐周辺は、前述のひょうたん形の首部分。志美宇丹で再び周囲が拡がって、元志美宇丹小中学校の廃校がある中心部を通過。開けた牧草地の中、縁へ向かう登り基調が鮮明になってくる。上徳志別、志美宇丹は、通しで通過すると、地形、景色の変化がある志美宇丹の方が狭く思える。ただ、地図で見るとその差は少ないし、盆地に拡がる牧草地と周囲の山々と青空の風景は、両者甲乙付けがたい。
▼動画1分39秒 志美宇丹

 盆地北端の縁が志美宇丹峠と呼ばれているのを知ったのは、実はつい最近のこと。美幸線未成線もここを直登している程斜度が緩く、志美宇丹から約30m程度の標高差にも、ここが峠なのかと思ってしまう。森の中を下ってゆく歌登側はまだ峠らしいのだが、志美宇丹側は峠まで開けた牧草地が続き、全然峠っぽくない。もっとも美幸線未成線は、仁宇布から歌登、枝幸まで全て緩い斜度の谷間を常に直登している。

 志美宇丹峠を越えると、打って変わって森の中。

 やや急な、というかごく普通の下りが辺毛内までしばし続き、辺毛内から森が開け、いよいよ歌登の盆地へ下りきる。

 市街地まではまだ8km、この間標高差は10m程度。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 普通の地形なら、10m程度の標高差は、多少のアップダウンの下りパートでいつの間にか何となく過ぎてしまうのだが、この微妙な標高差が8kmずっと下り基調で均等に分散されている。更に言えばこの僅かな下りは、歌登の先18km、枝幸の海岸線まで更に平滑度を上げて続く。いかにも道北らしい地形だ。

 13:10、歌登着。
 8時過ぎの下川以来、5時間ぶりのセイコーマート休憩だ。道東の根釧台地200kmコースで1日じゅう1軒のコンビニも無かったのに比べると、5時間走ってコース上にセイコーマートがあるのは大変ありがたい。しかも今日は浜頓別終着。13時過ぎに歌登に着けているのはとても安心感がある。裏を返すと今日の行程がそんなに距離が無いということであり、それは昨日の宿がいつもの滝上ではなく西興部だったことが原因だ。元を正せば、一昨日のチミケップホテル泊が今回の行程分割を決定付けている。事程左様に1泊3万の大事業は、今回の旅程全体に何かと影響を及ぼす象徴的存在となっている。
 まあこういうのも今年の旅なのだ。と思って集中的にがつがついろいろと食べておく。それに次の中頓別までまだ距離がある。標高差200mちょっとの峠が一発、と思って甘く見がちだが、歌登・中頓別間、実は40km近くもあるのだ。


 13:35、歌登発。

 中頓別まで30km。中間には今日最後の峠、標高220mの兵知安峠がある。谷の奥まで進んでからぐいっと登って下る、頂点がとんがった行程断面を持つ道だ。

 近くの知駒峠も似たような形で、更に言えばもっと北の道に似たような峠がいくつかある。道北最北部の峠の特徴といえるかもしれない。

 たかだか200m前後の標高から考えられないほど、谷間の森は山深い雰囲気だ。仁宇布〜上徳志別の長い山間区間より余程山深い雰囲気なのが、兵知安峠の大きな特徴だ。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 兵知安峠を越えると、中頓別側は歌登側と同じく谷間へすとんと下り、谷底の森を兵知安へ。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 兵知安で谷間が拡がるとともに周囲は牧草地となり、ようやく不気味なほどの山深さからは開放される。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 しかしこの道、まだ中頓別まで20km近くもあるのだ。
▼動画30秒 兵知安到着

A地点からB地点経由C地点まで 赤は本日の経路

 牧場と森が断続する広目の谷間は、例によってかなり一方的な緩斜面。今日のように風の条件がそう悪くないときにどんどん下るには都合がいい。

 まだ時間は15時。中頓別のセイコーマートで休んでも、かなり時間には余裕がある。明るい陽差しの中、経済運転でてれてれ流せて大変気分がいい。

 

 15:25、中頓別着。
 浜頓別までもう20km。この分だと1時間で着ける筈、浜頓別到着は驚異の16時台になるだろう。ちょっと距離をセーブしすぎたかもしれないね、などと一人で余裕をかましてみる自分が何とも可笑しい。
 歌登でセイコーマートを出てからまだ2時間弱だが、表敬訪問としてセイコーマートでまたもや休憩しておく。中頓別のセイコーマートには、国道275を行き来する自転車やライダーが立ち寄っているのをよく見かける。私もその一員に加われるのであれば、なんだか嬉しい気がする。

 15:45、中頓別発。

 寿、弥生、下頓別と北上する国道276はかなりの強追い風、僅かな下り基調と合わせ技で、本日の旅程終盤の時間に至って30km/h巡航の絶好調だ。

 先は見えているものの、それだけに急ぐ理由は何も無い。ならば今やるべき事はこの余裕を活かして体力温存の経済走行である。しかし、海岸がどんどん近づいている。いつこの風が追い風に変わるかわからない。

 行けるうちに行ってしまうのが、正しいのかもしれない。となったらもうあまり気にせず行ってしまえ。

 調子に乗っただけあり、浜頓別手前の丘陵部では、たかだか20mぐらいの登りがやっぱり少し堪える。でも、登ってしまえば浜頓別はもうすぐだ。

 それに風に揺れる草原が、そろそろ赤くなってきた陽差しに照らされて鮮やかだ。初めてこの道を通った時には、丘に開ける牧草地の伸びやかな風景に感動したものだった。今は国道275の露骨に国道っぽい佇まいが多少気になる。しかしこれは私の個人的な好みであり、本来この辺りで浜頓別特有の牧草地の風景が目一杯楽しめることに変わりは無い。また丘陵に足を踏み入れてみたら、私の考え方も変わることだろう。

 等と思っているうちに、行く手の森の先におもむろに町外れの建物が、そしてセイコーマートが登場。

 16:25、浜頓別着。明日朝の物資を少し買い込むうちに時間が経ち、トシカの宿着は17時ちょっと前の16:50。

A地点からB地点経由C地点まで 赤は本日の経路
 

 お待ちかねジンギスカンは18時半過ぎから。それでも到着に余裕があるのは大変いいことだ。安心してゆっくり風呂に入れるし、安心して洗濯もできる。一方で、もう少し遠回りして200km台を目指しても良かったなという気もするが、まあこういう余裕も早めの到着ならではだろう。とにかく出発も到着も前倒しがツーリングの鉄則なのである。

 他のお客さんの間で不安な噂が流れていたのでまさかとは思っていたが、ライダーの夕食前の天気予報では、何と見事に明日は朝の内雨。9時頃には雨が上がって昼からは曇り時々晴れに推移するようだが、悪い方に転ばなければいいが。

記 2015/3/5

記 2014/1/

#-2へ進む    #-1へ戻る    北海道Tour14 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2015/3/23
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-15 Daisuke Takachi All rights reserved.