北海道Tour12#9-4 2012/8/17 仁宇布→大村

仁宇布→(道道49)上幌内 (以上#9-1)
→(道道60)下川 (以上#9-2)
→(道道101)登和里→(道道61)朝日
(以上#9-3)
→(市道)茂子利→(道道101)愛別
(以下#9-5) →(町道・農道・道道140・295)倉沼
→(町道・農道・道道37)東神楽→(町道)千代ヶ岡
→(町道)大村
 167km  RIDE WITH GPS

遂に旭川盆地 伊香牛から将軍山を望む RICOH GR DIGITAL 4 GR6.0mm1:1.9 朝日から市道経由で茂志里へ 赤は本日の経路

 12:05、朝日発。

 谷間から茂志利へ向かう市道は、南朝日、三栄と田んぼやら畑やら、低山に囲まれたやや狭い谷間をじりじり登ってゆく。

 そのうち谷間が次第に狭くなり、斜度が徐々に増え、谷間が完全に無くなったところで、谷底から一方的に台地上の茂子利峠へ登る最後の坂が登場。

 地形図には詰まった等高線を極端なつづら折れが強引に飛ばしていて「嘘だろう」と思っていたその細道は、現状ではやはりトンネルが開通していた。

 かつては滅茶苦茶だったと思われる登りの半ばで、トンネルは稜線の向こうに抜けてしまっていた。助かった。

茂志里から於鬼登トンネル経由で愛別へ 赤は本日の経路

 茂志利トンネルを抜けた向こうでは、ここまでの狭い谷間が嘘のように牧草地が拡がっていた。実際には広くはないその平地の真ん中で、下川から登和里まで辿ってきた道道101に再合流。道道101は登和里から岩尾内湖畔まで、上紋峠へのぼってゆく道道61と併用区間で、道道61と分かれてからは単独で、於鬼登峠から愛別へ向かうのだ。
 今回、何となく何かあるかもしれないと思って朝日経由のルートを通ってはみたが、総括としては、やはり岩尾内湖岸経由の道道101の方が景色はいい。次回はまた岩尾内湖畔経由で於鬼登峠へ向かいたい。

 合流点は茂志利の上手。谷間に拡がる牧草地と畑がすぐに森に山腹に替わり、道道101は於鬼登トンネルへ登り始める。

茂志里のソバ畑 花が満開 RICOH GR DIGITAL 4 GR6.0mm1:1.9

 於鬼登トンネルも、さっきの糸魚トンネルのように稜線の100mぐらい下にある。もう少し低い部分で抜けてくれると、自転車としては多少登りが楽になるのだが、そうなると建設費も掛かってしまうのだろう。この交通量が少ない道に、そんなに予算を掛けるわけにはいかない、という考え方もそれはそれで正しいのだろう。

 などと思いは無駄にとりとめなくほんとはどっちでもよく、厚い雲の下、時々水滴を感じながらえっちらおっちらてれてれ一直線の道の先へ。カーブの先でまた次の一直線の先を目指す。

 そのうちに旧道の痕跡が見えないような気もしないでもない稜線部と、道の行く手の於鬼登トンネル坑口が見え始めた。まあ、稜線の100m下でも、十分有り難いと思った。

 トンネルの愛別側は、空は明るいもののやや強い向かい風が吹いていた。水滴も感じられる。

 つづら折れ区間から谷底へ下りきっても、下りペースが上がらないぐらいのやや強めの風が吹き荒れ続けた。

 ちょっとしんどくなってきたので、愛別湖への登り返し手前の旧道へ入り込んでみた。こちらだとダートっぽいが、谷間なので風は弱まるかもしれないし、少なくとも登り返しは無さそうだ。しかし分岐では、農家廃屋の脇を過ぎて茂みの中へ続くダートを、立入禁止バリケードが塞いでいた。そうか、この道もう廃道なのだ。甘い話は無いね。

 仕方無い。向かい風に揉みくちゃのまま、30mぐらいの登り返しから愛別湖畔、愛別ダムへ。

 そのまま谷間へ下り、拡がった田んぼの間を愛別を目指す。

 向かい風は時々横風になったりほんの少しのカーブで向かい風気味になったりして、結局愛別手前まで続き、下り基調が台無しになった。

 14:10、愛別着。せっかくのお昼時だがこの町にはセイコーマートが無く、またもや豚丼が食べられない。これでチャンスは、もうあと今日の夕方と明日の朝昼ぐらいしかなくなった。10日間も北海道にいて、何を食べても食べすぎということは無いという状況なのに、何と1回もセイコーマートの豚丼が食べられそうにないのである。いや、千歳空港の前に札幌で豚丼を食べる手はあるかもしれない。今はとりあえず、愛別町中のセブンイレブンへ。おにぎりで少し軽く昼食休憩とする。
 さすがに旭川盆地の縁、辺りの商店も、店の前の道道296にも車が、ここ数日間のうちでは目に見えて多い。何と言っても暑い。

記 2013/2/23

#9-5へ進む    #9-3へ戻る    北海道Tour12 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/20
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-13 Daisuke Takachi All rights reserved.