四国Tour23#5 2023/5/3(水)
直瀬→川西路-1

直瀬→美川  11km
(以下#5-2) →地芳峠
(以下#5-3) →川西路  19km

ニューサイ写真 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 

 4時に起き、座って少しぼうっとしてみる。やはり疲れてる、かもしれないな。
 自販機を探しに部屋の外に出てみると、特に1階ロビーがかなり寒い。ここは標高500mを越えていることを思い出す。七鳥からちょっと登り返したものの、あれだけ下ってまだ500m。いかに町道瓶ヶ森線が高所かがよくわかる。

 とりあえず荷物をまとめ、6時前から自転車に積んではみた。何となく身体が重く、やはり疲れは悩ましいものの、何か深刻に身体が動かないということも無い。今日の予定コースは最初は国道440、地芳峠まで登らず途中で分岐して東から四国カルストに入り、地芳峠を串刺しにして西側稜線へ再び登り返し、四万川川上流へ降りるというコースである。これをかなり短縮し、国道440から直接地芳峠へ登って下るだけならどういうことになるだろう。登り標高差は700m。いや、峠下からなら500mだ。今日の宿は檮原町。地芳峠から宿までの登り返しは宿手前の3〜40mだけだから、全押しでも夕方までには着けるだろう。
 なら、自走を前提にとにかく出発してみてもいいんじゃあないか、と思える。何しろこの晴天だ。天気が希望に満ちているのが有り難く、悩ましいところでもある。まあとにかく今日も、行ってみましょう。
 7時から朝食後、7:35直瀬「古岩屋荘」発。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 まずは昨日登ってきた県道20の谷間を下ってゆく。

 谷間の下りで日陰が寒い寒い。途中で缶コーヒーで暖を取っても未だに寒い。体調のせいなのか少し心配になるが、昨日車から降ろしていただいた七鳥に出たら暖かくて助かった。

 後で聞いた話によると、そういう不思議に気温が低い谷間らしい。ある種のパワースポットなのかもしれない。

 向かい風でもないのに、普通なら普通に25km/h以上出そうなごく普通の県道の緩い下りで、脚を回さないと25km/hが出ない。普通にてれてれ流すだけじゃなく、脚を回さないと、という感覚があるのだ。ちょっと登りだと途端にペースが落ちる。登りでペースが落ちるのも脚を回さないと25km/h出ないのもいつものことかもしれない。しかしやはり決定的に疲れていることは、否定できないのだろう。

 毎日こんなことではいけない。腹を据えて休む必要がある。しかしこの晴れを目前に、四国カルストに行かないという手も無い。今日の体調でこれからあと300m登って、トンネルを抜けて梼原に下ると、少なくとも午後にはなる。というより15時は過ぎるかもしれない。必要なことを全部やるのは、今日の体調じゃ無理だ。これを解決するのはタク輪しか無い。タク輪でもう後は下るだけ、というところまで行けると良いな。などということを考え始めていた。

 8:10、御三戸着。三川村の役場があったり商店があったり、この辺りとしてはやや纏まった大きめの町である。しかし道端にタクシー営業所らしきものは無い。ツーリングの神様が「地芳トンネルまで走れ!」と言ってるんだろうな。じゃ、粛々と行きますか。途中登れなくなったらその段階で久万高原町からタクシーを呼べばいいのだ。とりあえずまだ行ける。

 と思いながら御三戸を過ぎ、御三戸嶽の見事な大岩を眺めて久万川を渡りいよいよ国道440へ。
 国道440はやや幅広で埃っぽく田舎国道っぽい佇まいながら、車が少ないのが有り難い。これから登りがどんどん厳しくなるんだな。まあ、のんびり行こう。と思いつつ町から離れて渓谷に入ってゆく。するとすぐ道端に、まだ開いてなさそうな食堂、その隣にタクシー営業所を発見!車庫にはマイクロバスと介護タクシーらしき2台が停まっている。

 あーれー、と思ってそのまま通過しかけ、戻った。こんな道にタクシー営業所が有ることは希、と言うより奇跡に近い。現に今回のツーリングで、タクシー営業所などというものを見た記憶が無い。これこそがツーリングの神様のお告げなのかもしれない。あまり無理すんな、という。
 まず貼ってあった広告ポスターの電話番号に電話してみると、そちらは久万高原町の営業所だった。本社営業所は何とこことのこと。そこまで話したところで、食堂の建物から優しそうなおばさんが出てきた。この方が救いの女神様なようなのでご相談してみると、準備が済めば出発できるとのこと。
 つくづく有り難いことだった。坂道を押しても夕方までに着けないことは無くても、今日もなるべく早く寝て休む方がいい。絶対にいいのである。

記 2023/6/4

#5-2へ進む    #4-4へ戻る    四国Tour23 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2023/7/9
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-23 Daisuke Takachi All rights reserved.