北海道Tour23#2
2023/8/10(木)札友内→開陽-1

札友内→磯分内
(以下#2-2) →虹別
(以下#2-3) →計根別
(以下#2-4) →開陽
 105km

赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路

 夜、窓の外に森で雨が降っているような音がした。それは去年も同じだった。去年は札友内から津別峠へ登る途中で晴れ、その後津別峠からチミケップ湖へと、ここ15年ぐらいの間で最高レベルの晴天となったのだった。
 しかし今年は、5時に外に出ると霧雨が舞っているのであった。相変わらず降水確率は時間予報で7時まで30%、それ以降は午前中20〜10%。午後は中標津町で晴れることになっている。全て昨日とは変わっていない。ならばそれを信じて出発しよう。ここ弟子屈は、根釧台地と天気が違うのだ。天気予報が悪化しても、根釧台地ではいつものことだ。

 5:35、札友内鱒や発。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 まず北側の牧草地から摩周湖外周の裾野へ。国道243から美留和へ向かう道へ入ると、辺りがひっそり人気が無くなると共に、牧草地を突っ切っているかのような国道から周囲の風景と一体化した。のんびり静かなようでも、国道243はやはり国道なのだと改めて思わされた。

 森、牧場、牧草地が入れ替わり現れるこの道は何度か通ったことがあるはずだが、印象としては風景よりこんな感じの雨っぽい天気と薄暗い空とセットだ。晴れている場合は大抵国道243か昨日も通った道道717で各方面へ向かうからであり、この道を使うのは専ら雨で美留和から輪行する場合であり、しかもそれは朝か夕方のどちらかだからだ。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8
 

 釧網本線の踏切では、すぐ脇にある美留和駅を雰囲気だけ伺っておく。1985年にまだ有人駅っぽく待合室が残っていたここの旧駅舎で駅寝している。確か鉄の見知らぬ同業者と同泊じゃあなかったかとも思うが、もはや定かではない。そして2002年には、現在の小型駅舎に変わっていたここ(だと思っている)でインフレータを無くしている。JR北海道釧網本線の現状としては、駅の存続すら危ぶまれるような状態だ。

 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 摩周裾の1本道へ入り込んだ辺りで、やっと腹に何か入れたいような気分になってきた。牧草地の静かな路上でパンを食べ始めると、霧雨が降り始め、すぐ止んだ。まだ空は暗い。天気予報で言えば、まだ雨の時間帯だ。

 弟子屈まで牧草地を進む間、雨は止んだり弱く降ったりして断続した。いや、常に水滴は舞っていて、腕に水滴が貼り付いて結露状態になっていた。ずっと乾かないということは雨寄り、雨が降っていると言っていい、と認めざるを得ない。歯切れが悪いが、まあそういうことなのだ。しかし、たかだか開陽までの行程を止めて輪行に切り替えるほどの事態ではない。そもそも、弟子屈・中標津間を輪行移動しようとすると、一度釧路へ出て、多くの場合厚床を経由する根釧台地大周遊コースになってしまう。多少の事態なら、自走する方が遙かに手っ取り早いのだ。

A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路

 弟子屈で国道243を横断する。と思ったら、去年立ち寄った蕎麦屋「福住」があるお馴染みの交差点なのであった。つまり仁田方面から下ってきた交差点ということでもあり、私にとってお馴染みの場所である。
 雨が強くなり始めていた。ここで雨具(10年物のサイクルレインジャケット)を着込み、GPSトラックに従い予定通り磯分内へ。

 鐺別川沿いの土手へ。あまり意識せずにRideWithGPSでコースを描いた道は、歩行者自転車道風の河川管理道だった。車が来なくて走りやすく静かで、熊が出そうな茂みから程良く離れていていい。まあこれは、茂みに囲まれているより多少気分的にまし、というぐらいの話ではある。以前この道、確か砂利道だったように思う。久しぶりに通ってみると、全く新しいルートができているものだと思った。

 弟子屈の町外れで、土手の道は以前鱒やの橘さんに教えていただいた広域農道へ合流した。もう少し台地に乗り上げていたような印象があったこの広域農道、記憶に反し釧路川河岸の森に囲まれ、丘陵裾を淡々と辿ってゆく。

 基本的には、釧路川沿い対岸に並行する国道391よりひっそりと静かな道なのが好ましい。ただ、この区間では国道243も、訪れてみると静かでなかなか好ましくはある。

 

 道は好ましく申し分無いのだが、雨は弱まることが無く、いよいよ本降りに移行している。まだこの時間は標茶町で降水確率20%なんだから天気予報の通りだ。雨が止むのが早まるという一方的な希望的観測の思い込みは忘れて、もう少しあと30分ぐらい、9時ぐらいまで我慢すれば雨は完全に止むはずだ。天気予報の通りなら。

記 2023/10/29

#2-2へ進む    #1-2へ戻る    北海道Tour23夏 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2024/2/26
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-24 Daisuke Takachi All rights reserved.