北海道Tour19#13
2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布-1

仁宇布→美深→咲来→歌登→仁宇布 (以上#13-1)
(以下#13-2) 区間2 (以上#13-2)
(以下#13-3) 区間3 (以上#13-3)
(以下#13-4) 区間4 (以上#13-4)
(以下#13-5) 区間5
 124km  RIDE WITH GPS

赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路と航路
RYDE WITH GPS

 5時半過ぎ、窓の外はやっと明るくなっていて、天気予報通り白樺の葉を叩く雨音がしている。しかし、窓を開けてみるとかなり寒い。

 6時、まだ雨が降っている。薄暗く厚い雲に、晴れる気配は全くみられない。しかし、もう予定通り荷造り開始しておく。こんなに薄暗く雨が降っていても、時間通りに急に天気が変わることは珍しくない。後で思い出せば単純に天気予報通りだったというだけの話である。荷物は連泊日帰りフォーメーション、不要な着替えは宿に置いておく。
 荷造りしている間に指先がかじかみ始めた。アプローチの温度計をみたら、気温は8℃。東京の真冬日中の気温と同じで、体感上もまあそんなもんだ。昨日朱鞠内湖で寒いわけだ。東京では日中30℃まで上がる日もあるというのに、と昨日に引き続きまた思った。

 7時に朝食、既に外の雨は上がっていた。いいぞ。パン、サラダ、ソーセージ、コーヒー、仕上げにヨーグルト。むしゃむしゃよく噛んでゆっくりいただく。ちょうど全部食べ終わった8時ちょっと前、他のお客さん2組が朝食に降りてきた。車で南下される方が1組、もう一組はカブで道北スーパー林道と函岳経由で稚内へ向かう四国のお客さん。こちらは入れ替わりで外へ出た。さっきより多少気温が上がっていることを期待しつつ、ポロの上にレインジャケットを重ね着しておく。尚、下半身については、レインジャケットの下がレーパン一丁である。

 8:00、ファームイントント出発。

 美深まで標高差300mを23km。実態としては基本的に狭い谷間の緩下り、時々段のようにまとまった下りがある。元々緩い谷間を、長い年月の間に何度も土石流が迸って段ができてゆく、そんな想像をしてしまう。

 かなりの緩下りではあるものの、経済運転でも30km/hでどんどん下れるぐらいの下りでもある。しかし経済運転でペースは出ても、手袋が無い裸の掌は面白いようにあっという間に冷えてしまう。

 手を襟に突っ込んで首筋で暖めてみたり、立ち止まって息を吹きかけたり。つくづく手袋を持ってくるべきだったな等と思うものの、バッグにはそんな余裕は無いことは自分でもわかりきっている。

 こういう状況で、下半身はレインジャケット防寒だけで何とかなっているのは有り難いことだった。そして、意外に早く河原の茂みが牧草地に替わり、谷間が拡がったことも有り難かった。

 山間区間終了の目安となる水力発電所と、名寄への分岐がある班渓の標識によると、美深市街まであと8km。山間の谷間区間は仁宇布から美深までの2/3弱ぐらいということだ。以前、何度かもう美深に着いたと思ってぬか喜びしていたので、最近は油断しないようにしている。

 班渓手前から突如雲の中に青空が現れるとともに、周囲は明るくなり始めていた。そして盆地の中に出ると陽差しが現れた。一気に気温が上がったようで、やっと何とか手をまともに外に出せるようになり、身体も暑くなり始めた。この後はもう晴れ傾向。その辺でそろそろレインジャケットを仕舞うことにした。

 道端に停まっていると、昨夜お話ししたお客さんのうち南下する1組が車の中から手を振って通り過ぎていった。朝食が1時間遅かったのに早くも追い抜かれたのだ。まあ車と自転車だしね。

 盆地中程の道道680へ。盆地西側の国道40まで下らずに、美深を通過しようという魂胆だ。

 畑の中から市街裏手を他人事の様に眺める、静かで落ちついた道が続く。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町吉野 道道680 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 国道40沿いにあるセイコーマートは経由できないものの、朝食は一杯食べたしセイコーマートは歌登で寄れるし、食べ物はどうせ国道40に合流した後に道の駅に売店がある。自販機ぐらいならこの先国道40沿いにもあるし、今日の行程では全く問題は無い。

 市街を過ぎた終盤に、こちらの道と交差するやや広い道に思い出した。ここ、2002年に訪れた道北スーパー林道への道である。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町班渓 道道680 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 昨日ファームイントントで函岳に行くべきかどうか迷っていた、カブのお客さんを思い出した。お住まいがあの剣山スーパー林道の麓、庭のように訪れているとのお2方だったので、多分何の問題も無く訪問できるだろうとは思う。

 9:30、吉野で国道40に合流。すぐに道の駅アイランド美深が現れた。こんなに近かったっけ。

 まずは美深駅で売っている大変美味しいトマトジュース「太陽の水」を、お土産代わりに実家に送っておく。駅からは発送できなくてここ道の駅からだけの取扱なので、ずっと一度道の駅に立ち寄ったら絶対送らねばと思っていたのだ(電話でも注文できることは知っちゃいる)。
 私的には南郷、津南を抑えて日本一美味しいトマトジュースだと思うのだが、500mlは在庫が無く、150mlを一箱。全く商売っ気が無い。
 その次は骨付きソーセージ。3本をぺろっと一気に食べてしまった。だって美味しいんだもん。これが美味しいのも、やはり2001年以来ずっと覚えていた。美味しいのはずっと覚えてはいたものの、国道40にはなかなか来なかったし、来てもその時刻には売店が閉まっていたり、2017年などはタク輪で直接びふか温泉に向かってしまい、宿に着いてからは自転車を組み立てる必要があったので、わざわざ道沿いの売店まで戻らなかったのだ。


 9:55、道の駅発。あっという間にもう10時だ。

 ところどころ裏道はあっても既に大体通って雰囲気はわかっているし、時間もやや押し気味なので、今日は国道40をそのまま咲来へ。

 基本的には天塩川を下る方向なので谷間も下り基調なはずなんだが、道は川沿いではなく、恩根内の先で一見意味が無い40〜80m単位のアップダウンが続く。内陸を通っているのは何か理由があるとは思うものの、これがややしんどい。

 一応曲がりなりにも道北随一の幹線国道である。車の量も許容範囲ながら、仁宇布周辺の道道49や60よりは当然多い。

 そして、何故か北上方向に通ると、向かい風に悩まされる場合が多いようにも思う。今日も、向かい風が強くなり始めている。落ちついて廻りを見回すと決して風景は悪くないのに、苦手な印象だけが残る道だ。

 10:40、咲来通過。交差点から道道220へ入り、咲来峠経由で歌登へ。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡音威子府村咲来 国道275・道道220 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 取付で北見団体(という地名)の台地へ乗り上げると、今までの向かい風はやや追い風に変わり、大きめの雲がびゅんびゅん動いて空の中に陽差しが現れ始めた。

 道道220は、咲来峠へ次第に高度を上げてゆく。

 夏に白い花が印象的な道沿いのソバ畑は、今回あちこちで眺めてきたソバ畑同様、やや褐色の枯れかけた茎だけが放置されてくちゃくちゃ、やや貧相になっていた。

 日が当たるとそこそこぽかぽかではあるものの、谷間が狭くなると共に雲が増え始めた。そして陽差しが翳ると、風が強くなって一気に寒くなり始めた。流石道北も北部に差し掛かる歌登の手前、日中でもこんなに寒いのだ。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町本幌別 道道220 咲来峠 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 咲来峠でも、茂みの葉の色があまりに秋っぽい。昨日の朱鞠内湖岸辺りより明らかに茂みが秋っぽく、ちょっと驚かされた程である。

 峠の歌登側で、オホーツク方面へ緩やかに下ってゆく森をしばし眺めていると、やっと晴れてきた。しかしまだ低い雲は多く、空の中をどんどん動いていた。

 峠下からしばし森が続いた後に牧草地が現れ、本幌別からはずっと牧草地に道が続く。緩下りでも追い風アシストのため快調快調。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町本幌別 道道220 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 本幌別には確か自販機があった、かもしれない。道道220の集落バイパス新道から伺う本幌別の集落には、自販機のようなものは無さそうにも見えた。毎回そんなことを考えているような気もする。とにかく今日のところは、下りの勢いに乗じて通過してしまう。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町本幌別 道道220 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 本幌別から歌登まで16km、標高差はたかだか100m。かなり緩い下りではあるものの、峠から歌登までほとんど登り返しが無い。服の中の温度を上げるため、下り斜度で足りない分少し脚を回すので、尚更である。

 本幌別の手前から、やっと雲が少なくなり始めた。現れた陽差しは、一気に眩しく肌にちりちり厳しい。気温は低いのに。峠の森はあんなに秋っぽかったのに、陽差しに照らされて透けた牧草地の草色が、まだまだ輝くように鮮やかだ。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町本幌別 道道220 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 一方、低山の森は峠と同じく、そして一昨日眺めた国道275や昨日のサンル牧場辺りより、確実に進んでいる。のんびり進みつつも、いつの間にか確実に北上しているのだ。

 

 12:10、歌登着。道の駅びふか出発段階ではやや押し気味の進行にこの先がやや危ぶまれたものの、歌登に着いてみれば目出度くお昼時。道道220での追い風アシストが効いている。ここらで落ちついて飯でも食う頃合いだ。
 セイコーマートのHotchef待機メンバーは、カツ丼がいくつか、豚丼は無し。Hotchefに最初にカンゲキしたのがカツ丼だったので、有り難くカツ丼を頂くことにした。パック野菜なども同じく買い込み、軒下に座り込んでむしゃむしゃと食べるのは昨日と同じ。夏と違って、立ち寄る車は少なく虫も来ない。もちろん頼みもしないのに話しかけてくるハエよりうるさい旅人もいない。静かにのんびりと落ちついてお昼をいただける。
 落ちついて考えてみると、今この時間歌登で昼食ということは、この先仁宇布まで夏と全く同じ経路で、夏より1時間弱ぐらい進行が遅い。過去には歌登発14時台で下川18時終着、15時台発で18時過ぎファームイントント終着だった年もあったが、近年は上徳志別から仁宇布までの深い内陸の森に怖いような圧迫を感じ、あまり遅くならないようにしているのだ。今日はいつもより1時間弱遅いのが、途中の雰囲気にどう影響するか。まあ仁宇布には暗くなる前に着けるとは思うのだが。


 12:40、歌登発。歌登盆地を南下すると、早くも雲が増えて陽差しが隠れたり現れたりし始めた。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町東歌登 道道120 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 盆地南端の辺渓内から毎回確実に雲が増えるので心配していたら、辺渓内の先、志美宇丹峠への登り途中で今日は珍しく陽差しが現れ始めた。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町志美宇丹 道道120 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 そして志美宇丹では辺りが明るく、景色全体が日なたになった。

 ただ、全体的に夏とは全くニュアンスが違う、秋の風景だ。森の緑は全体的に褪せているというか、紅葉まで行かない褐色系の色合いが目立つ。牧草地の草色もどことなく穏やかというか、さっき本幌別で眺めたような鮮やかさじゃない。それはそれで志美宇丹の雰囲気の幅の中、一つの表情というものだろう。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町志美宇丹 道道120 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 等と思いながら集落中央、集会所脇のバス停小屋に表敬訪問しておく。ここには仁宇布までの最終自販機があるのだ。

 自転車を街灯の柱に立てかけ、自販機コーヒーとする。ここも何となく夏より涼しく、茂みのキリギリスやエゾゼミの声がしない。あの憎ったらしいアブどもすら、何だか懐かしい。全てが秋の志美宇丹なのだ。などと少し油断していた。
 立かけ方が甘かったようで自転車ががしゃーんと盛大に倒れた。すぐに起こして点検してみると、幸い自転車はどこも痛んではいないようだった。しかし数時間後、帰ってきたファームイントントで、私は自転車以外の凄まじい損害に気付くことになる。

 志美宇丹・上徳志別間の盆地がくびれる谷間で乙忠部へ下る道道1023の分域を過ぎ、志美宇丹峠から続いた下り基調が再び登り基調に替わって、次は上徳志別。

 再び谷が拡がって、盆地に牧草地が拡がる上徳志別でも、道端の茂みや広葉樹林には明らかに褐色が目立ち、牧草地の草色に勢いが無いのは志美宇丹と同じだ。その季節感は、歌登盆地内の本幌別辺りとは明らかに違う。山間なので季節が進んでいるんだろうな。明るかった志美宇丹に比べて多少陽差しは陰り始めていた。相変わらず青空は見え雲は白いものの、これだけで風景のニュアンスが随分寒々しい。

 上徳志別の南側で谷間が狭くなり、周囲はいよいよ山間区間へ推移してゆく。もうあとは峠まで淡々と谷間が続く。1ヶ月前に通ったばかりの道ではあるものの、往復とも通れない年だってあるのだ。楽しんで訪れねば。

 森と茂みの中風化寸前の廃屋がちらちら伺える大曲集落跡、大森林の中ここにだけは生活感が続いている木こり小屋、織姫橋駐車場と順当に通過し、天の川トンネルへ。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町大曲 道道120 道北スーパー林道分岐 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町大曲 道道120 織姫橋駐車場 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 天の川トンネルを抜けフーレップ川沿いの谷間に写ると、空が目に見えて明るくなった。或いは仁宇布に影響されている天気なのか。いや、オホーツク沿岸の天気が、フーレップ川の谷間沿いにここまで続いているのかもしれない。

 谷底から離陸しても、空は相変わらず明るい。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道枝幸郡枝幸町大曲 道道120 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 密森の梢がやや枯れ気味ですかすかなため、木漏れ日になっているのをのを見上げてみると、谷の対岸、美幸未成線の痕跡が消失しつつある山が伺えた。

 15:10、西尾峠通過。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 道道120 西尾峠 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 15時過ぎでも、もう周囲はすっかり夕暮れの雰囲気だ。早く仁宇布の盆地へ下り、宿に着いてしまいたい。実際、少し寒さを感じるようになっていた。

 仁宇布では薄日が赤みを帯び、盆地を真っ赤っかに照らしていた。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 道道120 西尾峠 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 道道120 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 仁宇布からファームイントントへの登り返しでも、周囲の茂みは明らかに昨日より色づいているように見えた。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 道道120 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 ファームイントント前 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
 
北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 ファームイントントにて #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 15:55、ファームイントント着。終わってみれば、何とかぎりぎりで15時台。いろいろあったが辛うじてで予定通りの範囲内といえる、今日の行程だった。

 風呂に入っている間に雲が切れて陽差しが現れ始めた。プライベート牧草地が夕焼けに染まっている。凄い。

 
北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 ファームイントントにて #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 虎の子の望遠ズームを出してカメラに付けようとすると、取り付かない。調子悪いなと思い始め、すぐレンズ後端部の歪みに気が付いた。さっきの志美宇丹で自転車を倒したとき、バッグの中でぶつかって歪んだのだ。去年も頸城で同じような失敗をしている。その時は人に言えないほどの修理代がかかってしまった。

 凹んだものの、標準と超広角で撮ればいいという話でもある。ますます真っ赤っかに染まった牧草地を眺めていると、紅葉がやはり昨日より明らかに進んでいることがよくわかった。そりゃそうだろう、朝あれだけ寒いんだから。

北海道Tour19秋#13 2019/9/22(日)仁宇布→仁宇布 北海道中川郡美深町仁宇布 ファームイントントにて #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 夕食中、ちょっとだけ雲が完全に無くなった時があり、その時に昨日見えなかった星空が見えた。天の川の濃淡がはっきりと、空中にのたうっていて、まさに無数の星がちかちかきらきら精密にさんざめいていた。星空はこれで数年ぐらい満足できる。

記 2020/2/2

#13-2へ進む    #13-1へ戻る    北海道Tour19秋 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/2/2
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-20 Daisuke Takachi All rights reserved.