北海道Tour19#1
2019/8/8(木)釧路空港→開陽-1

釧路空港→下雪裡
(以下#1-2) →標茶
(以下#1-3) →開陽

119km  RYDE WITH GPS

赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路と航路

 釧路空港到着が定刻通りの9:15。これなら早く出発できるかもしれないと思ってはいても、荷物受け渡しには15分ぐらいかかって9時半。自転車組立、準備にもまあそれなりに毎回の通りに時間が掛かり、結局今年も10:35釧路空港発。3時50分に行動開始していても、なかなか出発は早くならない。
 過去、釧路空港発で開陽まで行く場合、到着は18時〜19時前。毎年初日に開陽台に寄る余裕ができるといいなとは思っている。しかし民宿地平線の夕食に間に合わせるためには開陽台に寄る余裕は無い。そもそも近年は天気が悪くて開陽台に寄る気にならない。出発時刻がいつも通りで天気が曇り〜雨だと、このまま今年も余りさえない展開になりそうだ。しかし、やはり北海道を走れていることは大変嬉しいことだ。

釧路空港から仁々志別経由で下雪裡へ 赤は本日の経路
 

 まずは毎度の穏当パターン道道65、空港がある高台から釧路市街へ続く低地へ、西側の町道みたいに一気に下ってしまうことなく、少しづつ均等に高度を下げて水平距離を稼ぎ、山花の南へ出てしまう道だ。下り斜度は僅かであり、尚かつブレーキなど掛けることなく脚を停めて30km/hぐらいで速度が安定するぐらいの斜度である。つまり超経済運転で山花まで行ってしまう、大変効率の良い道なのだ。車も少ない。まあこれは釧路空港の便の少なさが影響しているのかもしれない。

 脚を停めて経済ペースで道道65を下ってゆく間中、雨粒は空中に漂い、撥水処理をした帆布バッグに水滴が付き始めていた。空港での手荷物受け取り中〜自転車組立中に希望的観測混じりで止んだと思っていたのに。これから山裾の丘陵を何度か越えても、まあ晴れに向かう要素は増えはしないだろうな。やはり今日はこうなるのだ。

 国道240を横断して南から北へ低地を横断する途中、道道65から名前が変わった道道952は、平原まっただ中に築造されたコンクリート橋をくぐった。建設中の道東自動車道である。道東自動車道がいよいよ釧路まで到達したら、他の高速道路と同じようにスーパーおおぞらの息の根を止める日が来るのかもしれない。根室本線新得→釧路間の収益は、JR北海道の幹線としては比較的いいという記事をどこかで見かけたような気もするものの、とにかく頑張れJR北海道!いつかまた283系の振り子運転復活を!そして285系プロジェクト再開を!

 などと思いながら山花に着く頃には、路面は完全にしっとり黒々と濡れてしまっていた。さすが北側丘陵の山裾だ。これ以上雨にならないでほしいと願うだけ願っても、丘陵裾の山花でこれだと、これから谷間と丘陵の横断に向かうと、もはや雨からは逃れられないだろうとも思う。

 道道666で仁々志別川の谷間を北へ。どういうわけか今日の道道666は、何となく車が少ないように感じられる。この辺り標茶から阿寒までの丘陵では、どの谷も幅は広くなく、道は上流部で行き止まりとなるため、交通量、谷間や里の景色や雰囲気も変わり映えせず、どこの道が際だって好ましいということも無い。

 仁々志別で道道666から東へ向かう道道243へ。

仁々志別から下雪裡経由でクチョロ原野へ 赤は本日の経路

 丘を一つ越えて幌呂の牧草地へ下り、丘陵裾側に続くやや背の高い白樺が印象的な一直線の道を上幌呂へ。

登り1発目 RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 丘越えにかかるとやはり空気中の水滴が増え始め、雨具を着ようか迷い始めたところで丘を越えると、再び路面は乾き始めた。密度の濃い雲が低空に溜まっているのだろう。天気が外れ、というより夏の釧路地方毎度のパターンだ。何とかこのまま曇りに移行してほしい。今朝はまだ曇り予報だったんだし。

幌呂の牧草地 こうして見るとのんびりした味わい RICOH GRV GR18.3mm1:2.8

 上幌呂からはしばし道道53を経由。釧路・鶴居間の幹線道路として、釧路湿原に面した丘陵の外側裾を北上してきたこの道。15年以上前にはもう少し南を何度か通っていて、その度に交通量と登った分まるまる下るだけなのに波は大きなアップダウンに辟易したり、19時過ぎに鶴居で右往左往したりして、良い印象が無い。

 この辺では交通量はもうすっかり許容範囲ではあるものの、やはりいかにも幹線道路っぽい表情の道だ。ただ、少し南、下幌呂の宿房まきごやには長い間訪れていないので、また泊まって大変美味しい海藻ポークを食べたい。

記 2019/10/14

#1-2へ進む    #0へ戻る    北海道Tour19夏 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/2/8
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-20 Daisuke Takachi All rights reserved.