若松→土井ノ浦→神部
(以上#若松島1-1)
(以下#若松島1-2)
区間2
(以上#若松島1-2)
(以下#若松島1-3)
区間3
(以上#若松島1-3)
(以下#★★★★-4)
区間4
(以上#★★★★-4)
(以下#★★★★-5)
区間5
28km
ルートラボ
![]() |
|
13:50、奈留島発。朝福江で自転車を船体にロープ固定してくれた係員の方が、またもや自転車を固定してくれた。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)奈留島→若松島 フェリーオーシャンにて 若松大橋通過直前 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
福江から奈留と同じく、奈留から若松へも50分。その間、ツーレポメモ、昼寝で居眠りと忙しい。居眠りも10分だろうと思って意識を失うと、ちゃんと10分で自動的に目が覚める高地タイマーが、こういう時には有り難い。
気が付くと、もう若松大橋が見え始めていた。「空から日本を眺めてみよう+」で「五島列島随一の絶景なんじゃ」とくもじいも言っていた橋である。
生憎の曇りで薄暗く、海の色もやや冴えないものの、若松瀬戸の海上に浮かぶ島を渡る白いトラス橋は、まさしく自然と人工物が融合した景観である。
14:40、若松着。船の車両通行用タラップが下がって岸への道が繋がり、ターミナルビルも経由せずすぐに走り出せる。今日2度目のフェリーからの上陸、輪行と全く違うお手軽さが大変愉快だ。
GPSトラック通りの進行方向に何か商店ぐらいあるだろうと思っていたら、何も無いままに漁村の奥へ行ってしまった。
漁村の奥から既に高度を上げ始めている県道169までは、ルートラボで選んだ旧道っぽい道を経由する。ところが実際の道は道路から砂利敷きの駐車場に入り込み、駐車場の奥から公営住宅みたいな建物の裏手へ、更に唐突に20%を軽く越えそうな激坂に変わった。
いつも千葉や茨城でルートラボで選んだ道が農家の庭先に入り込んだり廃道に突入するので驚きはしない。しかしコンクリート舗装の細道で前輪が不安定に浮く。早々に押しに切り替えることにした。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷若松 県道169に合流 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
![]() |
|
![]() |
30mぐらい登って合流した県道169も、まあ当然のように10%基調である。今日はせいぜい最高160m程度と解っちゃいるし、もうあまり驚きもしない。単にゆっくり登ればいいのだ。それにまだ疲れていない。
基本的に森の中、道はどんどん登ってゆく。もともと厚い曇りで薄暗いのが、森の中なので更に薄暗い。時々海がちらっと見え、どんなところを走っているか解るものの、空が開け始めると時々水滴が感じられた。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷 県道169 龍観山展望台分岐 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
![]() |
|
![]() |
途中分岐してゆく、龍観山展望台への訪問は、やめておくことにした。所詮曇り、なるべく早く宿に着ける方がいいだろう。この際、予定コースのGPSトラックには入れてある、行き止まりの道を海岸へ降りるピストン区間は、もうやめてしまえ。
90mまで登って神ノ浦で海岸の漁村まで下り、再び75mまで登り返し、男鹿ノ浦の上手へ。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷神ノ浦 県道169 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
![]() |
|
![]() |
見えない入り江には、地形図に漁村が描かれていたはず。形図で海岸と道が近いのでもうすこし下ると思っていたら、標高50mぐらいの場所を通過していた。あまり下りすぎずに助かった。とともに、断崖の凄い切り立ち方にびっくり。実際の漁村が実際にどうなっているのかわからない。
この辺りで、道に「林道鬼ヶ原線」との碑が現れた。確かルートラボの地図でも、色つき県道がどこかから白い道に変わっていたと思う。
![]() |
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷男鹿ノ浦 中通島を望む #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
|
![]() |
再び100m近くまで登り返し、小河原の小さな集落の中を下り始める。
![]() |
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷小河原 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
|
![]() |
畑や民家が現れるとともに道端の森が切れて海側が開け、海上に中通島と、車海老の丸い生け簀が浮かんでいるのが見えはじめた。曇り空はますます濃く、遠景は霞み始めている。
![]() |
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷小河原 大平天主堂を見下ろす #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
|
![]() |
間もなく下手に十字架塔を持つ教会が登場。
15:35、大平天主堂着。白い姿が、切り立つ険しい山間に瀟洒な印象だ。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷小河原 大平天主堂 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
教会を見学し、海岸の大平から再び160m→90m→156m、半島北西の山間、森の中を屈曲して若松島西岸へ回り込んでゆく。
密林の山側にはがりっとした岩肌が露出し、狭い路上には落石が多い。しかし路面自体は荒れているということは無いのが助かる。
周囲は薄暗いものの、常緑広葉樹の新緑が鮮やかだ。ツツジも道端の花も鮮やかである。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷大平 中通島、串島を見下ろす #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
高度が上がると、森の頭上が開け始めた。空は薄暗く、時々水滴が弱い雨に変わった。所々で海側の木立が開け、海上に日島、有福島、漁生浦島、明日訪れる予定を組んでいる島々がよく見え始めた。
![]() |
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷大平 三年ヶ浦 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
晴れたら海も山も空も明るく鮮やかで、気分はウキウキだろう。しかし今日は薄暗くて、もはやチョウやトンボは1匹も飛んでいない。雲はそう低くないように見えても、現実には防寒着代わりに雨具を着ている状態であり、やや不安な気分が続いている。こういう状況下、五島列島には熊はいないということが心の支えになっている。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷大平 日島、有福島、漁生浦島、若松島を見下ろす #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷大平 日島、有福島を見下ろす #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
若松島北西部から西部へと回り込むにつれ、島々はどんどん近づいて入り江を見下ろすようになって、道は高度を下げ始めた。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町神ノ浦郷大平 日島、有福島、漁生浦島、若松島を見下ろす #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
見下ろす小さな湾の向こう側、月ノ浦への分岐も通過することにした。分岐を過ぎて少し進むと、集落が展開する斜面や、民家が並ぶ入り江が見渡せた。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷 月ノ浦を見下ろす #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
まあかなり下るようだから、これはこれで天気のせいにできて有り難い、のかもしれない。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷若ノ浦 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷若ノ浦 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
道が下りきった若ノ浦からは、最後の登り返しが始まる間伏郷まで、ここまでの10%基調アップダウンが嘘のように、ほぼ平坦に海岸際の道が続く。
道は平坦だが地形そのものは海岸から急激に切り立っていて、入り江の奥にだけ民家が数軒貼り付いているような漁村がある。断崖の山間を屈曲する道も、貼り付くようにひたすら海岸際を進む道も、海上に切り立つ地形を反映しているだ。などと考えながら、山中の坂道だったこれまでの道から打って変わって快調ペースで進んでゆく。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷榊ノ浦 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
榊ノ浦で、湾の奥に深く入り込んだ入り江、漁港を眺め、しばし脚を停める。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷榊ノ浦 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
曇っていても海の色は充分に神秘的だし、水面のこちらや向こう、島の切り立った岸を覆う緑は濃厚だ。もう少し陽が出ていたらこういう色彩は想像できない程鮮やかな色になるのだろう。
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷白鳥鼻 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
いや、これはこれで旅先での風景との出会いなのだ。今の時間を大切に、眺めておこう。
この辺り、岸辺と海が複雑に入り組んでいて、道の向きや見える岸辺との位置関係が全くわからなくなる。遠くに見えていた行く手も、気が付くと全く別の方向に見えていたり、快調ペースのつもりで結構走っているのにさっぱり行く手の集落に近づかなかったり。
湾の奥、間伏郷では、若松越えへ道が分岐してゆく。もう若松が近いのだ。こちらは岬を乗り越える最後の60m登りへ。
![]() |
![]() |
|
![]() |
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)若松島-1 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷土井ノ浦 土井ノ浦教会 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
乳母石ヶ浦の集落から峠を越える手前、谷底の土井ノ浦港へ下る坂に建つ土井ノ浦教会に立寄ってみた。教会から、4日後に戻って来る予定の土井ノ浦港をちらっと見下ろしてみる。
旅程後半、ここから福江島に戻る日が来るのだ。海岸部へ向かって急降下する狭い谷。地形図によると中通島の港の多くはこういう地形である。そしてこの後訪れる中通島の随所に、ここ以上の切り立った地形が一杯あるはずだ。
そのまま下ると再び海岸際へ降り、湾の内側の神部へ到着。もう若松近くまで戻って来ただけあって、比較的民家が多い賑やかな集落だ。17:30、神部「民宿つるや」着。
![]() |
五島列島Tour19#2 2019/4/28(日)奈留島 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷神部 民宿つるや到着 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA |
|
![]() |
木造2階建て、2方向避難完備の大きな宿だ。食事がとにかくたっぷりで美味しい。部屋や設備もいい。
天気予報で4/30と5/1だった雨と曇りが来るのが早まっているようだ。晴れ予報の今日4/28が曇りで明日4/29は雨、明後日4/30も雨後曇り。その後は晴れで6日夕方、私が東京に着く頃から雨となるとのこと。まあ、連休中なのにこれだけ晴れるのだから、相変わらず有り難い状況であることに変わりはない。
ただ、明日雨なら、予定の行程は短縮せざるを得ない。この際、有川かその手前まで船で行っちゃおうと思いついた。近くの若松港か土井ノ浦港から何とかならないかと思って調べてみると、若松港朝7:30発で郷ノ首まで高速船のニューたいようがある。郷ノ首だとやや近い。青方辺りまで言って欲しいようにも思われるものの、有り難いことに変わりはない。しかし、ニューたいようは高速船であり、電話確認で自転車積載を断られた九州商船のように、同じく自転車を断られる可能性がある(数日後、ニューたいようにはタラップから自転車を載せられることを2月初旬に電話確認していたことを思い出した)。また、これに乗るために6時に朝食を食べ始めておきたい。
正直、そこまでして船に乗る距離でもないな、という気もする。明日の天気の推移に期待して、走るつもりでいよう。
記 2019/5/22