北海道Tour17#5
2017/8/13(日)札友内→生田原-1

札友内→美幌峠→美幌→北見→瑠辺蘂→生田原 (以上#5-1)
(以下#5-2) 区間2 (以上#5-2)
(以下#5-3) 区間3 (以上#5-3)
(以下#5-4) 区間4 (以上#5-4)
(以下#5-5) 区間5
124km ルートラボ

ニューサイ写真 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8 A地点からC経由でB地点へ 赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路

 今朝の天気予報は、弟子屈町で6時9時が雨、美幌町と北見市では6時以降終日曇り。終着地の生田原が属する遠軽町では、15時から再び雨マークが出ていて気になっている。北海道に来てから4日間、根釧台地を始め道東での天気をみていると、今日も曇りといえども雨寄りの曇りなんじゃないのかという気がする。出発して美幌峠に向かう間は曇りでも、美幌峠を越えた向こうは下りきるまで雨じゃないのか。その後美幌に下っても北見でも、曇りと言いつつ実際には水滴になるような霧のまま、とかいうパターンじゃないのか。
 今日はもし雨の場合、一応鉄道の代替ルートがある。宿もほぼ駅の前だ。そういう終着地を選んでいる。ここ数年、タクシー輪行やらなんやらの経験から得た、学習の成果だ。事前にチェックしたJR乗り継ぎパターンは、7:25と9:11摩周発。ここ札友内から摩周までは、確か30分ぐらいだったか。今ならまだ4時台、6時に出発したって輪行時間含みでも余裕の余裕で列車に間に合う。
 どうするか。このまま摩周駅に向かうべきじゃないのか。

 

 等と悩みながらバッグを自転車に取付け、雨具を着込む。さっきまでしとしと降っていた雨は一応今のところ降っていない。まだ空気はしっとりしていて、予断を許さない状況ではある。そして、一昨日の鱒や出発時同様、雨具を着てちょうどぐらいに寒い。

 悩みながら5:40、鱒や発。

 国道243に出てみると、何と意外にも道路が乾き始めているではないか。そして進行方向の北側の山々が、裾だけでも見通しがいい。
 心は決まった、今日は生田原まで走ってみよう。北見まで行けば何とかなるし、美幌まで走るだけになったとしても、列車でリカバリ可能な時間に到着可能だ。まあ、まずは美幌峠である。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 走り始めてしばらく、雨には至らないものの、時々空気中の水滴が感じられた。何となく不安な気持ちが走りに反映しているのか、毎回知らず知らずペースが上がる釧路川沿いの谷間で、今日はあまりペースが上がらない。或いは歳のせいかもしれない。しかし早朝のため路上の交通量がかなり少なく、落ちついて走ることができるのは有り難い。
 釧路川沿いの狭い谷を抜け、屈斜路湖岸の開けた平地へ。今日は近年毎回通る山裾側の脇道は経由せず、そのまま国道243継続とする。

 何年かこちらの道を通らないうちに、道端に自販機が明らかに増えている。大分前にこの道を通った時は、津別峠か美幌峠からの下りではあったものの、自販機が無くて閉口したことを思い出す。

 ウランコシで屈斜路湖プリンスホテルを通過し、道道588津別峠への分岐が登場。今回の出発直前、鱒やの橘さんから「津別峠の屈斜路湖側が大々的に崩落して、開通時期未定の通行止めになっている」ことを聞いていたので、今日のコースは美幌峠経由で組み直したのであった。

 「まあ見ておくか」と思って道道588の通行止め状況を確認しに行ってみたものの、明快に通行止めの看板が掲示されていた。去年、台風で諦めざるを得なかったこの津別峠。それ以前はほぼ毎年通っているこの峠を、2年連続で通れないということになる。厳しい津別峠を不可抗力の大義名分付きで登らなくて済むのは、ありがたいような気分が無くはないものの、それはやはり残念と感じていることに、改めて自分で気付いたりもする。

 湖岸の平地は絞り出されるように次第に狭くなっていて、ウランコシから先で道の周囲は森に変わった。そういう地形の変化に促されるように、国道243はおもむろに離陸開始。屈斜路湖沿いに少しずつ淡々と高度を上げてゆく。

 札友内からずっとここまで雲は低かったものの、屈斜路湖岸区間では路面は意外と乾いていた。しかし、山裾を登り始めるこの辺りまで来ると、さすがに森も路面も雨が降ったばかりのようにしっとり濡れている。そして、行く手の路上の空気が明らかに霧っぽく霞んできた。

 通常、私の屈斜路湖→北見地方へのメインルートは行程は美幌峠ではなく津別峠である。美幌峠は津別峠を回避せざるを得ない場合、つまり雨で標高が高い津別峠の経由が心配される等の理由がある時の担当だ。そういう日、美幌峠は毎回視界50m未満の濃霧の中だ。むしろ美幌峠と言えば濃霧のような先入観すら、私的にはできあがってしまっている。
 今日、少なくとも正面の山は、少し上から完全にグレーの雲に包まれている。この分だと美幌峠までに周囲は完全に霧に変わり、視界が効かなくなるのだろうと確信できる展開だ。そして標高320mぐらいで、ガス状の霧が漂い始めた。

 屈斜路湖を見渡すはずの道の溜まり場で脚を停めてみる。なんだかんだ言いつつ美幌峠も感動的だ、などと思っていたはずのこの展望ポイントでは、もはや屈斜路湖の大半が霧で隠されていた。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成

 写真を撮ろうとして、メインカメラGRUの調子がおかしいことに気が付いた。明らかに各挙動のタイミングがおかしい。そのまま何枚か撮ってたら全て極端な露出オーバーになった後、ディスプレイは真っ暗に変わってしまった。更にその状態で撮っても、撮った結果を確認することができなくて、露出の値も相変わらず極端なオーバーのままだ。
 自分としては、身に覚えが無いわけじゃない。今回初日からの雨続きで、レンズから駆動部分に水分が入ったのかもしれない。5月に行った四国Tour17でも、気は付けていたものの多少雨で濡らしてしまっていた。何にしても風と水滴と振動、サイクリングはカメラにとって耐久テストのように過酷な使用条件ではある。因みに帰宅後修理に出して、原因はシャッター不調であることがわかった。恐らく忘れもしない8月10日、レンズ面のやや大きめの水滴をブロワで吹いた際に、シャッターの決定的な部分に侵入したのだと思われる。
 幸いこういう時のために、予備として先代の無印GRも持ってきている。というわけで、この後北海道Tour17は3年振りの無印GR登板となった。一見外観もスペックも同じで、全く変化が無いと言われるGR2とGRは、使ってみると画質と描写がけっこう違う。もちろん後継のGR2の方が圧倒的に自然な描写でDレンジが2倍ぐらい広く、露出も的確である。改めて、普段空気みたいにしか感じていないGR2の存在感を、四国Tour17に続き強く感じさせられた。そして、予備機ではあっても頼れるGRが手元にあることにも感謝である。
 しかしGR2登場後、普段から予備・通勤用として通勤バッグに入りっぱなしの無印GRには、センサーかどこかにやや目立つゴミが入り込んでいたようだ。この後ほぼ全てのカットの画面下側に目立つ小さな影が映り込んでいることに、帰ってからチェックした画像で気付かされたのであった。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 峠まで最後のつづら折れを曲がる頃には、視界はもう50m程度。結局今回も霧の美幌峠だ。それでも雨っぽくはないのは大変有り難い。

 以前霧から峠付近で本降りに変わったことがあったな、いつ頃だったろう、などと努力して思い出すうちにじりじり峠に近づき、7:45、美幌峠着。標高493m。

 あまりの濃霧で、道から近い場所に建つ道の駅の建物ですら、まだ売店や食堂が営業していないことがやっと確認できる程度にしかわからない。手前は美幌峠関係のお土産で奥に食堂という道の駅内部のレイアウトを思い出す。やはり晴れの日に、静かな津別峠を通りたかったなとも思う。今日は自販機コーヒーも割愛、もうそのまま通過してしまう。


 美幌峠名物、両線付近の笹原が森に変わる辺りで、あまりの視界の無さに下り速度を抑えたくなる程だった濃霧が、視界100m程度に多少薄くなった。

 しばらくその状態で霧は安定しつつ漂った後、標高330m、依然として続く森の途中で、ガスが引くように晴れた。

 昨日まで、天気がもう少し良ければ、美幌から津別へ向かってチミケップ湖を目指すつもりだった。チミケップ湖に寄るとしても、札友内→生田原は160km弱。湖畔で多少うだうだしても、生田原へは楽勝で18時までに着けるだろう。しかし、チミケップ湖は標高400m。今、標高330m辺りに雲が溜まっている霧状況を見ると、チミケップ湖でも少なくとも確実に晴れることは無いように思われた。

 標高250mぐらいまでは森の中だったのが、古梅で畑が、続いて集落が登場。

 下り斜度は次第に緩くなってはいたものの、淡々と安定した下りが絶えず続いていた。この手の道でありがちな小さな登り返しがほぼ全く現れないのは、この道の大きな特徴だと思う。

 このため追い風に乗じ、軽く脚をくるくる回すだけの経済走行で、大変快調なペースでどんどん脚を進めることができた。逆にこの道を登りで美幌峠へ向かった時は、この緩い斜度で延々だらだらと続く登りが、大変にかったるくていい加減嫌になった記憶がある。

 古梅から道の両側に始まった白樺並木は、断続しつつも最終的に美幌まで延々と続いた。誰がどういう意図を持ってこの並木を植えたのかはわからないものの、私的には美幌峠より余程国道242の見所だと思う。

 空には相変わらず低めの雲が垂れ込めているが、遠景の山裾は意外に澄んでいる。しばらく雨が降ることは無いように思えた。とりあえず今この場所においては、朝の雨からは完全に逃げ切れたようだった。

 8:35、美幌着。ここまで降りてくると雲はやや高く、空は全体的に明るく、そして辺りはむっと感じる程、かなり暑くなってきていた。さすがは北見地方、根釧台地とは全く気温が違い、普通に夏っぽい。それでも劇的に天気が良くなってきたというわけではない。
 例によってセイコーマートを探して小休止。チミケップ湖はもうあまり悩まず割愛することにした。ここ3年連続でチミケップホテルに泊まったのに、結局晴れのチミケップ湖には会えなかった。余程下界が晴れてないとねー、などという気にもなろうというものである。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 さて、次は道道112で北見盆地へ。

 道道112は、美幌から北見へ向かう幹線国道の国道38と、活汲峠の道道217の中間に位置している。距離的にはそう大回りではないものの、やや狭い谷間からの標高差100m台低山登りが2回。近年ダート舗装が完了し、大回り気味のルートだった道道217から距離の短いこちらに車が移行して交通量はやや多いと、昨夜橘さんは仰っていた。
 ツーリング上、一見何も脚を向けるべき特徴や通るメリットが無いその道道112が、私は長年気になっていた。1989年、美幌から北見へ向かった時、何の気なしに選んだ道がいつの間にかダートに変わって、えらく難儀したことがある。当時、この辺の1/5地形図はまだ持っていなくて、1/20万地形図のひょろっとした細道を何の気無く選んだ結果だった。もっと言うと、果たして実際に通った道が地図上のその道だったかよくわかっていなかった。余程心細かったのか線形を全く覚えていなくて、後で1/5万を見直してみても自分の通ったコースが確定できていなかったのだ。

 実際の道道112は、2回の低山のうち1回目は全くの新開通ルートだった。真新しい橋で取付の裾野を飛び越し、稜線へ一直線の、視覚的にうんざりするような直登の道に、記憶を辿る余地は全く無い。

 しかし、2つめの峠部分手前で、以前どこで撮ったのか全く覚えていない89年の写真と同じ風景が現れたのには驚いた。この道をやはり自分は通っていることを確信できた瞬間だった。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成

 長年の疑問解決が嬉しい訪問ではあったものの、道道112は全体的に車は多く、今後はもう通ることは無い道だとも思った。

 2回目の低山から北見盆地へは、開けた畑の一直線の下り。広くない谷間の登り下りでやや閉鎖的な風景が続いた末の、空を感じさせるような開放感に、曇ってはいるが気分は悪くない。

 RICOH GR GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成

 下りきる直前で、一昨日民宿地平線で組んでおいたGPSトラックに従って、畑の中から常呂川のほとりへ。

 十勝オホーツク自動車道の脇を掠めたり一番川原沿いの道を繋いで、交通量の多い道を避けて段階的に裏道を経由し、広々とした北海道っぽい畑の中から若松大橋で常呂川を渡ると、辺りはいきなり北見駅裏手の市街地へ。

 住宅地の裏道から交差点の横断歩道、いきなり街の真っ只中に入り込んでいるのが何だか可笑しい。

 10:10、北見市緑町交差点通過。さすがは市街地、薄日が射し始めた。気温はまだ22℃ぐらいかもしれない。しかし日差しが出た途端、鋭い日差しに炙られるように汗が出始めた。この際ポロシャツも脱いでTシャツ一丁になる。ストーブが当たり前の低温続きだった道東以来、北海道で初めて暑さを感じるようにはなったことが感慨深い。それでも、熱中症になりそうにくらくらな暑さの北見盆地からは程遠い。北見でもこの程度なのだ。


 

 石北本線が地下を通る石北大通りをのんびりと西へ。
 石北大通りは1本の大きな通りというより、札幌の大通公園のような線状に続く公園とその両側の車道の総称である。公園部分には豊かな緑が遊歩道を囲んでいて、市街地の中の柔らかい存在感が町の表情を和らげていると思う。

 ただ緑の木々は、ここまで通ってきた牧草地や山中の森と樹種は似ていても、一言で言えば完全に市街地にある緑である。それは計根別辺りの元駅舎周りを整備した、牧草地や森の中の公園にある緑とも違う。根本的に整然とお行儀のいい雰囲気なのだ。

 石北本線が地上に出て、その後もしばし続いた石北大通り沿いの道も終わり、GPSトラックは極力住宅地の中で段階的に北上してゆく。妙に20km/h以上がしんどいと思ったら、風向きがいつの間にかじわっという感じの向かい風に変わっていた。

 11:00、道道261沿いのセイコーマートで小休止。市街地では道が細くて分節的で、明らかにツーリング進行が滞っている。そういう停滞感に自分の時間感覚が引っ張られ、その必要は無いのについ何かとだらだらしがちだ。出発してから水を仕入れなければならなかったのを思い出す始末で、11:30、ようやく出発。

 北見から相内までは、国道38を避ける悪あがき裏道トラック区間である。しかし準備しておいたGPSトラックは時々、というより相内から先に至っては半分以上ダートだった。用水の脇から畦道崩れみたいな道へ入り込み、裏道にも程がある等と思ったりする。

 こんな裏道をのんびりとしている自分がなんだか可笑しくなる。国道38じゃなくてこの道なのだ、と狙い定めて描いたGPSトラックが、観光的にはこんな地味な場所のこんなに地味な道なのである。毎年楽しみにしている北海道で、今年の夏休みの1分1秒が、畑から住宅地へ、北見駅の裏、そして住宅地から畑まっただ中のこんなに地味な細道で過ぎてゆく。

 でも、これがまさしく今年の旅なのだ。そう思えば意外に楽しくもなってくる。それに、天気予報の15時のエリアは昨日からずっと雨になっている。ということは早ければ13時半から雨ということだ。それなら終着はもう2時間も走れば着いてしまう生田原がいい。

 だから、こののんびりペースでいいのだ。

 留辺蘂手前で、辺りが見事に薄暗くなった。のみならず、向こうの山が嫌な感じで霞んでいる。と気が付いて間もなく、やや粒の大きなにわか雨が降り始めた。時刻はもう12時過ぎ。なるほど、見事に天気予報通りの展開だ。

 12:40、留辺蘂着。いつも通る国道38沿いではなく、駅北側の町中に建つセイコーマートへ昼食兼避難。こんな町中にセイコーマートがあるのかと思ったが、確か1990年代にここには訪れているような気もする。留辺蘂には石北本線の南北にセイコーマートがあるのだ。
 13:15、雨が上がったのを見計らって留辺蘂発。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 国道242に進み登りが始まると、空は一気に薄暗くなり、再び空気中に水滴が感じられ始めた。明らかにちょっと標高が上がっただけで、曇りが雨に変わったのだと思えた。

 

 金華の手前で水滴の密度が上がってきたので、あまり強い雨にならないだろうという希望的観測と共に、たまたま道端に現れたカーブ溜まりのような空間に自転車を停め、雨具を上だけ着た。路面は既に濡れていたし、座って落ちついて下の雨具を履けるようなガードレール的な物が無かったのだ。
 しかしその後、結局生田原まで雨は弱まることは無く、金華峠を越えると更に雨は強まり、大雨となった。そしてその間遂に国道脇に雨具を着るような場所は無く、つくづく面倒臭がらずに下も履けば良かったと後悔した。

 雨具上着や帽子のつばから水滴ぼたぼた状態で、14:10、生田原セイコーマート着。雨具を脱いで軒先で一休み、暖かい缶コーヒーが身体と気分を和らげてくれる。それほど身体が冷えていた。少し雨が弱くなったタイミングを見計らい、14:25、ホテルノースキング着。

 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8
 

 初めて泊まるホテルノースキングは、近年私が道北で泊まる各所のかんぽの宿っぽいホテルだ。特に真新しいというわけではないものの、全体的に小綺麗で施設に全く不足は無い。駅に凄く近いのも、翌日雨とかでも輪行しやすく、今回についてはとても有り難い。
 折しも明日の天気予報は遠軽町、滝上町、興部町で9時台と12時台が雨、下川町、名寄市、美深町で18時台雨。経由地がことごとく、ちょうど通過しそうな時刻に狙い定めて雨予報なのだ。平地や地域中心市街の予報でこれだから、私が経由するような田舎の道道沿いではどうなるかわかったものじゃない。この時点で輪行決定だった。
 そして「まあ予報だしな。もしかしたらいい方に転ぶ可能性はあるな」という気分は、全国予報の天気図で完全に打ち砕かれた。低気圧が3つぐらい、北海道、特に道北〜道東にかけて居座っているのだった。これで晴れると考える方がおかしい。

記 2017/11/16

#5-2へ進む    #5-1へ戻る    北海道Tour17夏 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2018/2/20
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-18 Daisuke Takachi All rights reserved.