紀伊半島Tour15#1
2015/5/2 周参見→清水-2

周参見→(県道38他)下地 (以上#1-1)
→(林道将軍川線)垣内
(以下#1-3) →(林道将軍川線)関場
(以下#1-4) →(県道37)向山口→(国道371)清水

69km  RIDE WITH GPS

将軍川林道東の最高地点 名無し峠ながら何か雰囲気がある場所 RICOH GR GR18.3mm1:2.8 洞谷隧道から将軍川林道経由で向山口へ 赤は本日の経路

 集落というより、断続する民家の塊毎に地名が蒸野平、中村、上地と小刻みに替わる。

 それら民家の軒先を掠め、前庭の石垣と納屋の間に緩い登りが続く。

 しばらく細道の表情は生活道そのもので明らかに古くからの道でもあり、林道○○線というあまり人気を感じない道の名前からはやや違和感がある。

林道というより生活道路 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 畑の外れで道が森に突入、斜度ががつんと急に10%ぐらいに変わった。いや、10%以上あるかもしれない。こちらもインナーローでゆっくり登ってゆく。

杉林の激坂 静かな細道なのは大変いい RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 麓がだらだらで急にがつんと登り始めるのは、紀伊半島内陸の道に共通した特徴だ。どこも地形がそんな感じなのだろう。

 杉の木立をしばらく登り続け、汗が吹き出して目の脇辺りに溜まり始めた辺りで、前方の森の切れ間で唐突に細道に合流していた。

 さっき獅子目トンネルの向こうで分岐した道のなれの果てである。山中を切り開き、緩い曲線で回り込んでここに合流するのだ。ということは、地図での位置も確認できた。斜度が急になってからまだ全然進んでいないこともわかった。そして、下地への下って登ってがここでようやく±0になったことになる。後悔はしていない、あんなにのんびりした道を通れたのだから。

 登りの途中、日置川12kmという看板を見かけてちょっと驚いた。日置川はもっと遠いはず、将軍川の間違いではないかと思う。

 或いは日置川村の境なのか、または合川ダムに流れ込む将軍川を便宜上そう呼んでいるのか、又は合川ダムの上流部を日置川と呼んでいるならそれぐらいの距離感だろう。

 などと考察しても、坂は縮む訳も無い。幸いさっきの合流点で道の斜度は一段落して、やや緩くなっていた。

本日のハイライト 何だか大変雰囲気のある切り通し 古くから使われている道なのかもしれない RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 15:25、最高地点着。
 最高地点は切り通しのような岩の間。岩の壁が峠らしい表情を醸しているものの、ここに峠の名前は無い。この道がこれから向かう谷間を地図で見る限り、両側を峠的な尾根に挟まれた谷間に集落が点在している。
 紀伊半島には、こういう「どこからも峠を越えないと辿り着けない集落」が山間にしばしば見られる。そのいくつかはかつての隠し里とも言われる。何本かある紀伊半島横断系の道でも最南のこの道は林道で、県道指定も国道指定も無い。しかし、この道は古くからの集落と下界を結ぶ、新興道路が多い林道の中では林道らしくない林道なのかもしれない。 この峠部分の雰囲気からは、この道が担ってきた下界との出入口という役割を、十分に感じさせてくれるように思われる。

将軍川林道最高地点から関場経由で清水へ 赤は本日の経路

 将軍川林道は、峠部分から少し高度を下げて谷底に到達し、その後狭い谷底の森を延々とだらだら下ってゆく。

 濃厚な森の谷底では、谷全体がどれぐらい深いのかはよくわからない。地図では両側の山々はたかだか500〜600mなので、それほど深い谷でもないのではないかとも思う。

何か曰くありげな雰囲気たっぷりの橋 こういうものひとつひとつが道の格とも言える RICOH GR GR18.3mm1:2.8

 今日のような明るい晴れの日、ましてやこの新緑の季節。上から差し込む木漏れ日がきらきら、大変鮮やかだ。

 Web上の訪問記録で、長い下りだということがわかっていたので、GPS画面の道の形と地形図を見比べ「どれほど長いんだろう」と思いながら、緩い下りに身を任せていたが、確かに延々と緩い下りは続いた。

 谷底区間の終盤、森の向こうに畑が、続いて廃屋が断続。

 廃屋だけではなく、地形図に竹垣内、垣内と地名が書いてある辺りでは人気が感じられる民家が現れた。

記 2016/4/29

#1-3へ進む    #1-1へ戻る    紀伊半島Tour15 indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/18
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-14 Daisuke Takachi All rights reserved.