2015/8/14
北海道Tour15#9 仁宇布→大村-3

仁宇布→(道道49)上幌内→(道道60)幌内越峠 (以上#9-1)
→(道道60)下川→(道道101)十和里
(以上#9-2)
→(道道101)愛別→(町道・農道・道道140)当麻
(以下#9-4) →(道道140・295)日の出→(町道・農道・道道37)
東神楽→(町道)千代ヶ岡→(町道)大村
 156km  RIDE WITH GPS

道道60新道区間南端部 下川に下る RICOH GR GR18.3mm1:2.8 糸魚峠から十和里経由で茂志里へ 赤は本日の経路

 11:10十和里着。道道61との交差点を岩尾内湖方面へ。道道101は、十和里から岩尾内湖東岸までしばし道道61との重複区間となっている。
 上空そのものは比較的明るく、昨日までの道北北部とは根本的に違って空気全体が暑い。これから向かう岩尾内湖上空の雲は低く膨脹気味で、動きが比較的速いように見える。気温の観点からは有り難いように思われるものの、麓でこれだと、この先湖畔〜於鬼登峠までどこかで降られてもおかしくないように思える。毎回岩尾内湖周辺では、雨が降らない方が珍しいのだ。できれば雷には遭いたくない。

 ダムの例に漏れず、ダム直下から岩尾内ダムまでは一気登り。斜度は終始7%以上で道内基準では厳しく、ダムまで続く道がほぼ全部見えて視覚的にもつらい。同じ直登でもこういうつらさは今時風のサンルダム新道区間とは明らかに違っている。あちらはずいぶん気が楽だ。

岩尾内ダムから下流側を見下ろす 登りがきつい RICOH GRU GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成 岩尾内湖 奥が霞んで毎度の山深い雰囲気 黒い雲がブキミ RICOH GRU GR18.3mm1:2.8 パノラマ合成

 ダム管理事務所から湖岸の湖岸へ進む間にも、3度アップダウンが待ち構えている。標高差にしたら最大でもたかだか50mだし、入り組んだ地形のため仕方無いのだとは思うが、予め把握していてもややしんどくげんなりする。

ダム湖の上流方面 雲が低い RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 ただ、外周道路のところどころで見渡す岩尾内湖の山深い佇まいは毎回厭きることが無く、更に高度の変化が眺めの変化にもなっていて、脚を止める口実に事欠かない。今日はその湖面が、雨のせいなのか何だかどんより濁った色になっている。

ダム湖下流方面 こちらも雲が増えている RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 岩尾内湖東では道道61が上紋峠へ分岐。道道101は湖岸の広葉樹林を過ぎ、緩斜面に拡がる茂志里の集落から於鬼登峠へ向かってゆく。

分岐付近から上紋峠方面を見上げる 上紋峠もしばらくご無沙汰だな RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 もうここ数年道北・美瑛(または旭川)というパターンを続けているが、そのコースは朱鞠内湖・幌加内周り、こちらの下川・岩尾内湖周りの2系統である。どちらも距離・風景とも甲乙付けがたく、毎回かわりばんこに通っている。

岩尾内湖から於鬼登峠経由で愛別へ 赤は本日の経路

 朱鞠内湖・幌加内周りには、コース最初のハイライトとして「母子里(もしり)」という集落がある。個人的に1980年代から思い出多い場所であり、ここを経由することが朱鞠内湖・幌加内周りを通る大きな理由のひとつでもある。
 そしてこちらの「茂志里」も、2009年に初めて通って、ひたすら伸びやかな風景に感動してしまった。大好きな集落がどちらのコースににもあって、両方とも音が「もしり」ということが、とても楽しく感じられる。「もしり」という名前自体は道内ではあまり珍しくないようであり、北海道らしい現象と言えるかもしれない。

 アップダウンが続いた岩尾内湖北岸まで日差しが続いていたが、岩尾内湖南岸へ回り込んでから空の雲は増え始め、茂志里では雲が低くかなり薄暗く、どちらかと言えば風雲急という雰囲気が漂い、一時は大粒の雨がぱらぱらっときて冷や汗をかかされた。さっきダムの下から見上げた雲を思い出すと、大雨に遭わずに済んでいることがむしろ有り難い。

 実は、この谷間中央の川は天塩川。岩尾内湖は天塩川の人造湖であり、茂志里は天塩川最上流の集落なのだ。そして於鬼登峠への登り途中、天塩川は対岸の山間へと遡ってゆく。道北を様々な表情で流れる眺めた大河、天塩川の上流を見送って、感慨混じりのいい気分で旭川盆地に下れるのが、道北→仁宇布→於鬼登峠というコースの大きな魅力でもある。

天塩川最上流部の谷間 RICOH GRU GR18.3mm1:2.8

 道の行く手、正面の斜面のど真ん中が於鬼登トンネルである。稜線から120m程度下のトンネルではあるが、急に切り立った斜面には、地形図に載っている旧道が茂みに完全に埋もれつつあるように眺められる。茂志里から120mしか登っていないとはいえ、やはりトンネル効果が実感される。

 12:50、於鬼登トンネル通過。茂志里で低い雲が押し寄せて一時真っ暗になった空が、また明るくなり始めていた。天気は次第に良くなっているように思える。

 下り途中で呷られるような横風が吹いているのは、ここの下りでもう毎度の事。一瞬の通り雨も突っ切り、さくっと快調に下ってしまう。途中の登り返しももうわかっていれば驚きはしない。ここまで来ればもう愛別湖東岸は間近、粛々とギヤを下げて標高差40mを登って下るだけの話だ。

 愛別湖岸からは、進行方向が大まかに西向きに変わっている。ふと北を見上げて気が付いた。北側には真っ黒な雲が拡がり始めていた。実はもの凄い雲が追っかけてきていたのだ。黒い雲はまだそれほど近くというわけではなく、落ちてくるまでまだ余裕はありそうな高さだが、あまりのんびりしているわけにはいかない。

 愛別ダムから谷間に降りて振り返ると、雲は更に大きく低くどす黒くなっていた。恐らくダム上の、ついさっきまでいた辺りに迫っている。速い。
 見える範囲の山姿はまだ霞んではいないので、その辺はまだ降り始めていないようだ。しかし、雨雲に追いつかれると大変な事態が待っていそうだ。幸い雲の速さの原因らしき強い追い風が吹いている。下り基調も味方だし愛別までもう10kmしかない、一気に下ってしまえ。

 旭川盆地から続く谷間だけあり、谷間に拡がる平地は一面田んぼである。近年北海道のお米は味で鳴らしている。餅の看板などもみられ、つい何か食べ物を探してしまう。

 時々振り返ると、雲は明らかにけっこうな勢いで前に進んでいるものの、その姿は次第に小さくなっていることがわかった。自転車の速度でさえ普通に進んでさえいれば、一応雲を引き離せているのだ。とりあえずひと安心。雨雲に追いつかれない分には、天気は時々日差しが出る程度の明るい曇りである。日差しが出ると辺りがかっと暑い。その度にもう旭川盆地手前まで下っていることと、今日ももうお昼過ぎであることを実感する。

 13:40、愛別着。愛別市街で店の前にバイク、自転車が停まっている蕎麦屋さんを発見。徒歩でお店に入ろうとする方に尋ねてみると、なかなかの有名店らしい。いつ昼食にしてもおかしくない時間だし、香り豊かな美味しい蕎麦を想像すると更に腹が減ってきた。しかし北側の空を見上げるにつけ、まだ安心するわけにはいかない。多分昼食中に雨雲に捕まってしまうだろう。
 まあここまで来たら輪行でも美瑛に着くけどね、などと思うものの、こちらはセブンイレブンで我慢。愛別にはセイコーマートが無いのだ。

愛別から当麻経由で西神楽へ 赤は本日の経路

 国道39と石狩川を渡って対岸へ。もう名実ともに旭川盆地である。

 小春トンネル、伊香牛の丘陵裾、将軍山と、GPSトラックから外れないように旭川盆地東部裏道ルートを辿ってゆく。

 小山に谷地の田んぼ、森と集落。北海道というより東北地方を思い出すような楽しい風景だ。以前はこの辺りで赤とんぼの大群に感動したこともあった。
▼動画3秒 伊香牛 撮影失敗   ▼動画1分45秒 伊香牛 細道で丘を通過

 暑さでは日本有数の旭川盆地ながら、頭上の天気は一応明るい曇りで推移していて、その点では有り難い展開だ。しかし、振り返ると、さっきの雲が依然として勢力を拡げているのがわかる。今頃愛別ダムは大雨だろう。大丈夫、自転車の速度でさえ一応どんどん逃げることができていて、もう完全に安全圏にいる。このまま進んでさえいれば、あの雲については心配は無い。

 とはいえ、後方のみならず、盆地外周の山々も何だか黒い雲に覆われ始め、唐突に虹も見えている。虹は不吉の予兆と言うが、こうしてゲリラ豪雨に終われる毎日を過ごしていると、虹が決してファンシーなだけのものではないことがよくわかる。雨の前でも後でも、虹が見えるときは大体ろくな事がないのである。

 しかし前方には、雲が切れて日差しが天使の階段のように降りてきていた。そしてそれはこれから向かう美瑛方面だ。美瑛は希望が持てそうだ。

 

 14:40、当麻着。着というより、道の脇に見覚えの無い新しめのセイコーマートが建っている。しかもHotchef付きだ。朝の下川でHotchefにはもう出会えないかもしれないと思っていたので、大変有り難い。ここから先、美瑛方面にもHotchef付セイコーマートが無いわけじゃ無いが、美瑛町中を多少回り道する必要があるので、ここで明日の朝食にも補給食にも使えるクロワッサンを仕込んでおくことにした。そもそもお昼がまだなので、回鍋肉丼も食べてみた。なかなか美味しい。ここまで豚丼を物色したら回鍋肉丼だけ残っていた場合が多く、ここでも豚丼代わりとして選んだ回鍋肉丼が、思いの外美味しい。今後豚丼のバリエーションとして考えられないことも無い。

記 2016/1/31

#9-4へ進む    #9-2へ戻る    北海道Tour15夏 indexへ    北海道Tour indexへ    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2020/3/19
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-16 Daisuke Takachi All rights reserved.