2004.5/15
|
|
H建設の作業所を過ぎてすぐの所の水場で、楽しみにしていた水を汲む。やはりここ数日の雨のせいか水量は多いが、さすがに下界と同じく少し透明感には欠けるような気がする。
その先から、いよいよ迫力の渓谷が始まる。
奥へ奥へぐいぐい遡るN川、渓谷から切り立つ黒々とした岩山。その岩にはけっこう大きなはずの針葉樹がまるで苔のように張り付いて、何ともスケール感が狂いそうだ。
駆け上がるように高度を上げる谷に張り付き、林道もどんどん高度を上げる。林道側の斜面は露出した岩が崩落し、岩の表情を更に荒々しくしている。
さっきまでと同じN川の谷だが、道路脇の木々は燃え上がるような勢いという程ではなく、芽吹きのニュアンスが漂う淡い色彩だ。
崩落のある岩場を過ぎると、谷の向こう側、針葉樹林の奥に残雪のS岳が見えてきた。残雪と標高のせいか山の近くは空気が澄んでいるようで、濃淡の緑の木々の向こう、黒と白の明瞭な姿は何とも力強く神々しく、辺りを睥睨しているように見える。
13:05、切り立った岩に張り付いた道が下りだし、行く手のカーブを回り込むと、正面の向こうにD橋が見えてきた。N川を遡るK岳への道と、K沢に沿ってこのままH村へ抜ける道が分岐するのだ。
去年少しだけ入ったK岳への道は、入口のゲートを眺める限り今年は更に荒れている雰囲気だ。今日の主目的はあくまでK峠なので、一瞥してK沢方面へ向かう。
ダート、舗装が何回か交代しながら、今までより間近に流れを眺めて次第に高度を上げて行く。坂は厳しくなっているが、谷が浅く樹種も変わり、ダイナミックで猛々しい岩や濃い緑の強烈な色彩は姿を消し、風景の印象は落ち着いたものとなった。ふと、急に自分が息苦しくなり始めていることに気が付いて標高を実感する。
だらだらではあったが今まで60kmも登りが続き、H河原を過ぎてしょっちゅう写真撮りで立ち止まっていたのもあり、なかなか思うように前へ進まない。ぼうっとした頭で前回見上げたKK岳を思い出しながら進む。
C線側から眺める黒いシルエットからは想像も付かない、白い岩石を頂きに抱いたKK岳が山の向こうに現れた。ここから先はいよいよK峠まで最後の区間、針葉樹林の中のダートである。
ここまで登ってくると、さっきまで轟音を上げていたK沢が、もはやちょろちょろした森の小川になってしまっている。その流れもすぐに聞こえなくなり、しんとした森の日溜まりには山鳥の声が響くだけになった。
14:05、K峠着。峠のC小屋の窓に白熱灯が光っていた。明らかに人がいる。でもまあ、2度目で度胸が付いていたためか、今回は峠の道標前で写真を撮影した後、速やかにH村側に降りることにした。
記 2004.6/26