MAFACからAvidへ #2
1999.10 XTRシュー導入

MAFAC Criterium装着の1号車
肝心のブレーキが見えにくい…


 自転車が初代ケルビムから現1号車になり、北海道Tour99夏も終わり、いい加減MAFAC純正シューも減ってきたので、いよいよシュー交換が必要な局面を迎えることになりました。
 しかし、今更何も入手困難な純正シューを探してまで…という気もしました。というのは、ブレーキの効きの悪さはやはり問題で、対策としてはとりあえず手始めにシューの変更から始めやすかったのと、どうせいずれ入手容易な代替シューを選定し、置き換えなければならないことが目に見えていたからです。もっと言うと、入手しやすくとりあえず旅先でも何とかなりそうな島野製品が使えるとベストです。

 とりあえず小さくて値段もそこそこなアルテグラのシューを買ってはみたものの、
  1.シューの取付方式が違う(ボルトをねじ込む方式) ←知ってて買った
  2.シューの長さが長すぎる ←これもまあわかってた
という問題がありました。そこで、シューのアルミハウジングを鋸で切断、長さ調整してから、ホームセンターで売ってるねじに金属スペーサーをエポキシ接着剤で固定してアダプターを自作しないといけない。
 最悪これで行く覚悟はありましたが、精度も強度も悪そうで、やはり極力これは避けたい。

 そのうちにシマノのMTB用\350シューを試しで購入。こいつをとりあえず付けては見たところ、全然効かない…マファック純正シューの方がよっぽど効く。そこで、次はカンティブレーキ用で金属ハウジングのXTRシューに目がいった、と言うわけです。

 付けてみると、まあ効きが向上したと言うほどではないのですが、それでも空走距離は少し減ったようでした。何より、レバーを握って急に効く、ということが無く、じわっと強くなるのが安心と言えば安心。
 こいつはいけるかも!というわけで、フォークに当たりそうな前シュー後ろ端部をいつものパターンで鋸切断して、本格的に前後に装着し、大菩薩峠に出撃!

 付けた当初はシューの当たりが悪かったのか、なんかあまり交換した実感がわきませんでしたが、山道下りや松姫峠の下りで、マファック純正シューよりは明らかによく効くことがわかってきました。
 でもまあ、これでもまだ普通のMTBやロードに比べると効きは問題にならないレベルではありました。

 純正シューをXTR金属シューに交換してしばらく乗っていたのですが、その後、前の交換式シューが落ちてしまう大問題が発生しました。
 これは、どうしてもフォークに接触する前ハウジングとシューの後端を切り落とした際に、シュー固定用ビス穴も一緒に切り落としてしまったのが理由でした。シューはハウジングの溝に固定されず、単純にはまってるだけだったのですが、単純にはまってるだけとは言え、はめるときもけっこうキツかったから、自然落下はしないだろうと思ったのが甘かったようです。

 で、そのうち何とかしようと思ってたら、十石峠オフの全行程最高地点の木賊峠を登っている途中、ブレーキシューが両方無くなっているのを発見!超ヤバイ!ここ標高1700mだよ〜!一体ぼくどうやって甲府まで1300m以上も下るの!?高地ピーンチ!!
 …と騒ぎそうになったのですが、片方は足下に落ちてるのを発見。で、長いシューを半分にちぎって、両方のハウジングに半分ずつはめ、τκさんにリムセメントをもらってハウジングにシューを固定。強引極まり無い応急措置でしたが、その時は何とか甲府まで無事下ることができました。

 帰ってから速攻でピンバイスで前ハウジングに穴を空け、ビスを揉み込んでシューを固定。鋸で切ったり穴を空けたり、自転車の調整と言うよりほとんど日曜大工の世界でしたが、その後しばらくはとりあえず問題無く使えていました。

島野XTR M70/Rシュー

脱落対策(?)後の切断シューが左。
右は通常長さのシュー。後ろ用シューなので、
ゴム留めネジの位置が、対策シューと同じに
なっている。素直に後ろ用シューを使って
端部を切断すれば良かっただけかもしれない(笑)

編 2003.6/17

#3に進む    #1に戻る    1号車Specに戻る    自転車に戻る    Topに戻る

Last Update 2003.6/16
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-3 Daisuke Takachi All rights reserved.