2007/11/24 九十九里浜・潮来 #1

上総一ノ宮→(町道・国道128)東浪見
→(県道30・九十九里一宮大原自転車道・他)神宮寺浜
(以下#2) →(県道30・九十九里一宮大原自転車道・他)飯岡
→(国道126・他)長尾→(県道73)清滝→(県道265)八丁堰
→(町道)小南→(県道74・265)青馬→(町道)笹川
→(国道356他)小見川大橋→(県道44・町道)附洲新田
→(市道)潮来大橋→(県道101)潮来→(県道5・他)永山
→(国道51・市道・他)佐原
 126km

明るく広々太平洋 九十九里浜だ! RICOH GR DIGITAL 2 GR5.9mm1:2.4 上総一ノ宮から飯岡経由で潮来・佐原へ 赤は本日の経路

 千葉を出た外房線は、上総の台地を乗り越えて九十九里浜の南端に辿り着く。11月も後半、内陸部では霜ぐらい降りていそうな寒々しい風景だったが、それが海岸部では田圃や畑に緑の色が復活し、さすがは房総半島と思わせられた。

 シーズンオフのこの季節、あまり客がいないのか、暇そうな運ちゃんが話しかけるのに例によって適当に相づちを打ちながら、自転車組み立てを完了。9:00、上総一宮発。

上総一ノ宮から九十九里浜自転車道他経由で飯岡へ 赤は本日の経路

 駅から東浪見まではしばらく国道128と海岸の間の農村部をくねくね細道で南下。

 最後は国道128に合流する羽目になるものの、すぐに県道30の分岐に到着。ほんの少しの南下だったが、これで九十九里浜の最南端に着いておいたことになる。これから県道30の道なりに北上を開始することになるが、九十九里浜の最北部に着いたとき、最南端まで行った意義は大きくなると言える。
 まあでも、あまり大した意味もないのかもしれない。

 県道30には九十九里一宮大原自転車道なる細道が並行していた。地図で見て知っちゃいたが、この手の道は虫食い状の部分整備だったり荒れ放題だったりすることがあるようで、その実態は現地で対面するまでわからない。しかし、この九十九里一宮大原自転車道は自転車が比較的安心して走れる道のようである。

 今日は天気が良い。静かな道に気持ちが落ち着き、雲ひとつ無いすかっと晴れた青空の下、のんびりとてれてれ流すように細道を進む。自転車道はやがて県道30と離れ、海岸の松林と内陸部の境界となってしばらく続いた。

 突如自転車道が途切れ、というか平行移動して海岸へ。

 180°に拡がる太平洋、真っ青な空。眼前の景色はこの2つしかない。とてつもなく広々とした開放感にしばし立ち尽くすが、生憎道の先は砂の中に消えていた。仕方無く、とりあえず再び内陸へ。

 すると、途切れたと思っていた自転車道が、九十九里有料自動車道沿いに復活していた。松林の中の細い自転車道それ自体には当然車は来ない。が、並行する自動車道には車がびゅんびゅん、しかもけっこう近い位置で通過している。これではあまりのんびりした気持ちにはならない。

 白子から先はしばらく県道30。晩秋というより冬の海岸は車もそう多くはなく、かといって落ち着く田舎道というわけでもない。この先しばらく九十九里浜沿いの1本道。激坂があるというわけでもなく太平洋が広々と開けるというわけでもなく、弱い向かい風を感じながら淡々と見たことの無い景色の中を進む。

片貝港から県道30経由で飯岡・潮来・佐原へ 赤は本日の経路

 道端には食堂の看板が目立ち始めていた。「いわし・はまぐり・あじ」等々、心惹かれるものを感じながら耐えてきたが、そろそろお昼前の10:50、片貝港を過ぎて道がぐっと細くなった山武市で、遂にちょっと雰囲気のある地元食堂へ。
 出てきたのはイワシの天ぷら、アジの叩き。両方とも、なかなか美味しい。特にアジの叩きは、味噌と大蒜と生姜で味付けされた房州造り。

 かなり早めのお昼を終えてから、更に北上を継続。蓮沼、横芝、光と田舎の県道っぽくなった県道30は、やはり太平洋が広々と見えるわけでもなく内陸に食い込むわけでもなく、淡々と似たような景色が続く。

 漁村、工場、商店、そしてまた漁村。自転車ツーリングと言えば何だか峠に行かなければならないような先入観があるが、またこれも関東地方の景色の一つなのだろう。等と思いながら、過ぎてゆく景色に身を任せるような、やや気楽なサイクリングが続いた。

記 2007/1/2

#2へ進む    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2008/1/27
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-8 Daisuke Takachi All rights reserved.