2006/2/25
春の南伊豆
修善寺→下田 #3

松崎から蛇石・下賀茂経由で日野へ 赤は本日の経路

修善寺→(県道349・市道)筏場→(県道59)西平
→(国道414)山岸→(市道)吉奈温泉
→(県道124・市道)日向(以上#1)
→(県道59)仁科→(国道136)松崎
(以上#2)
→(県道121)岩科南側→(市道他・国道136)花沢
→(市道・林道)蛇石→(県道121)石井→(市道他)日野
→(市道)青市→(国道136)下田 99km FCYCLEへ 速報版へ

青野川沿いの桜並木 河津桜がそろそろ咲き始め、夕方の陽差しも春っぽいオレンジ色 もう少し下流ではほぼ5分咲き RICOH GR DIGITAL GR5.9mm1:2.4

 13:40、松崎発。県道121を内陸へ向かうと、青空の下に暖かい日差しが里山を照らしている。道ばたのそこかしこに桜、梅、菜の花が目立って、何とも賑やかだ。

県道121 草が青々 岩科南側へ

 岩科川の小橋から岩科南側へ入り込むと、やはり集落に春の花が一杯だ。

軒を寄せ合う集落 ここでも青い草 すっかり春景色

 ぐいぐいっとこの手の集落細道にありがちな急坂が続き、すぐにさっきの121の谷を見下ろせるぐらい高度が上がる。

激坂途中に桜が 菜の花も ミツバチ発見 オオイヌノフグリ アブラナ 静かな細道を更に上る 集落を抜けて杉林へ

 その道の途中、桜、梅、草花の競演をしばらく見物。何とミツバチまで飛んでいる。
 もう14時。この先の時間を考えると、休みを考えないで下田着16時半くらいか。良い時間ではないか。この先急いでも、あまり距離は稼げないということだ。下賀茂辺りでは、きっと桜が満開だろう。なら、暖かい春の景色の中をのんびりしよう。

陽差し暖か 道端の水仙 梅もばっちり 杉が茶色っぽい 花粉の季節か 登りが続く いよいよ稜線越え

 更に森の中を登り、北斜面から西斜面のミカン畑・広葉樹林の道を進む。

雲見への分岐と別れて右へ進む 森の中の道 雰囲気抜群

 雲見辺りの丸い山が午後の赤い光の中で、青い空の中にぽこぽこ盛り上がっているのが見渡せた。

蜜柑畑に雲見の山 森の中だったり景色が開けたり ジャングル風の森 山腹の細道が続く

 その向こうの空は真っ青だが、意外にも遠景は霞み気味だ。朝見た駿河湾の向こうの南アルプスが霞んでいたのを思い出す。

海が青々
山腹区間後半は蜜柑畑のくねくね道 松崎から蛇石・下賀茂経由で下田へ 赤は本日の経路
下って国道136へ

 国道136を少し掠め、天神原から今度は青野川の谷へ。

国道136から再び分岐、天神原へ 森の道が続く なかなか雰囲気が良い いつもの展望ポイントは通過 景色がころころ変わる楽しい道 天神原

 15:10、蛇石着。

蛇石へ下り開始 けっこう急下り ブラインドコーナー多し 途中からは意外に開けた道になる 谷間には里の雰囲気が 梅満開 蛇石到着 そのまま青野川下り 田圃には毎年お馴染み独特の藁オブジェ

 辺りには梅が一杯。市之瀬、下小野とのどかな農村をどんどん下る。道を挟むそう広くない谷間には、やはり菜の花が、低山の裾には梅の花が一杯だ。

市之瀬 細道旧道へ 超だらだら下りが続く そこかしこの緑には勢いが 下小野 岩殿

 下りきって石井から入り込んだ青野川沿いの土手の道には、下賀茂温泉のお客さんか、この時間になっても桜見物の散歩客が多い。

青野川の土手へ 最初の区間は花無し ちょっと下ると五分咲きぐらい 河津桜の花

 概ね5分咲きぐらいの桜の下をのんびり流しつつ、何だ、これぐらいだったら来週でも良かったんじゃないか、と思った。まあしかし、訪問の目的は十二分に達成されたと言えた。

桜に菜の花 観光客もぶらぶら楽しげ のんびり土手を進む

 こうなるともう全く足を動かす気にならない。青野川沿いにのんびりと下り、最後に日野の菜の花畑でちょっと座り込んで菜の花を見物。一面に拡がった黄色の菜の花畑が今年も圧巻だ。歩けるようになっている菜の花畑を観光客が歩き回るため、目の前まで人がやってくるが、そんなことは気にもならない。

日野の菜の花畑 しばらく補給食の残りを食べつつ一休み

 16:15、日野発。

青市の旧道 国道136へ ひたすら下田を目指す でももうあと少し

 最後は国道136で下田へ直行、16:45、下田着。

下田手前の旧道歩行者自転車専用トンネル ペイントが楽しい 松崎から蛇石・下賀茂経由で下田へ 赤は本日の経路
下田の街中

 いつの間にか夕方が遅くなっていて、下田17時発の特急踊り子の車窓風景がまだまだほわんと明るい。そんな夕方の光にも、春の雰囲気が漂っている。
 それは良いが、下田で駅弁を買い損ねたのが運の尽き。何とこの列車、東京まで3時間車内販売が無かったのであった。

記 2006.3/2

#2へ戻る    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2006.3/18
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-6 Daisuke Takachi All rights reserved.