2005.10/2
櫛形山林道・丸山林道 #2

櫛形山林道から丸山林道へ 赤は本日の経路 濃い灰色は既済経路

竜王→(県道25・国道52・県道20)有野→(県道12)飯野新田
→(長峰林道・櫛形山林道)見はらし平
(以上#1)
→(櫛形山林道)久保平→(丸山林道)先勝橋
(以下#3)→(丸山林道)奈良田→(県道37)上沢
→(国道300)波高島
   97km

丸山林道の登り カラマツが増えてきた そろそろ富士山ともお別れ 写真では正面逆光で飛んじゃった(涙) RICOH GR1 GR28mm1:2.8 CTS200

山肌に張り付く道 次第に富士山がでかくなる 甲府盆地が次第晴れてきた

 それからも大きく凹凸のある山肌に沿って、程良く開けた登りが続いた。

急斜面、森、開けた空 甲府盆地 似たような展望だが何回も見てしまう またもや甲府盆地一望 山肌を次第に南下

 中腹の道だけあり、谷で渡る沢はとても涼しい。その沢から山肌を巻いて尾根に出ると、行く手の谷を挟んだ目の前の尾根の更に上の方に、これから通る道が更に登っているのが見える、というのが何回かあった。

真っ青な空 真っ青な富士山 道は森の中へ 陽差しは暑いがススキがちらほら
森の中をどんどん下る 静かな道

 甲府盆地が狭く絞られる南側へ向かって進んでいるだけあり、標高は上がっているにも係わらず、富士山・甲府盆地方面の展望は、さっきの展望台で見えた程開けたものではなく、むしろ手前の山が迫るようになってきた。

見下ろす甲府盆地の角度も直下の町も大分変わってきた

 道が下り始めると、間もなく森の中のブラインドコーナーの向こうに唐突に、しかしようやく丸山林道の分岐が現れた。すでに10:50、もう少し早く着きたかったが、まあこんなもんかもしれない。何しろ景色が良すぎた。

再び森の中へ 丸山林道に合流 ここで櫛形山林道は終点 ぐいぐい登り始める
森の中の道 木洩れ日がキレイ

 森の中をきりきりっと登った後、さっきまでの櫛形山林道の展望が山深く変わったような、程良く開けた道が続く。谷底や、まだ見える富士山を眺めながらじりじり登って行くと、地図通りにつづら折れ区間に突入。

櫛形山林道から丸山林道へ 赤は本日の経路 周囲はカラマツに
空が開けた 標高が上がって富士山くっきり

 標高1500mを越えると、昼前になってもそよ風が涼しい。ここまで登ってもまだ広葉樹の多い道は、程良く快適である。

逆光で飛んじゃったがカラマツに空中富士山 思わず足が停まる つづら折れで稜線へ もう周辺の山を見下ろす位置 木洩れ日の下り もう先が見えてきた

 やがて近くの山に隠れてようやく富士山が見えなくなり、細かくなったつづら折れを登り切り、11:50、櫛形山方面分岐に到着。少し開けた広場には「標高1730mです」という看板が立っていたが、実際はその先まだほんの少し登りが続いた。

いよいよ富士山ともお別れ 櫛形山方面分岐の広場 一度はあちらへも行かねば 更にちょっと登って最高地点へ 最高地点は単なる道だけ とりつく島がない

 最高地点をひょいと越えると、山肌を巻くような平坦な道となった。

何となく平坦な鞍部を通過 振り返ると最高地点と源氏山林道 緩緩下り 尾根を巻いて本格的に下り始め

 振り返ると、すとんと落ち込む谷を挟み、さっきの櫛形山方面分岐から今通ってきたばかりの最高地点を経由して、こちらへぐるっと道が続いているのがよく見える。櫛形山方面分岐の反対、こちら方向へは、源氏山への道が落ち込んだ谷を囲むように続き、そのまま山肌を通って彼方へ続いている。

山肌を巻きながらぐいぐい下る 丸山林道で奈良田へ 赤は本日の経路
ダート開始

 少し先から道はぐんぐん下り始めた。広葉樹林の山肌を巻きながら、空の中を下って行く開けた道の周囲は、山また山。
 谷間はもはや底が見えにくいぐらいに深く落ち込んでいるが、その谷の先は延々と山が続いている。谷がどこへ向かうのか、地図が無ければ想像も付かない。
 途中から、舗装・法面改修工事と共にダート区間が始まった。地図で見ると、最高地点から少し下、大きめのつづら折れ区間に突入したようだ。開けていた周囲はこの辺りから森の中になった。

工事区間などもある 荒れたダート 視界が開けると眼下に山奥の渓谷 さっきまでの甲府盆地の風景とはがらっと変わってびっくり

 ダートはそう続かず、舗装路面は復活。しかし、薄暗い森の中の道は、落石や崩落土砂がとても多い。他の林道なら、間違いなく通行止めレベルである。
 時々木々も切れ、深く落ち込んだ谷間と、向かいの山々も見え始めた。その山肌には、大々的なモルタル岩面補修と共に、山肌に張り付く道も見えた。もう奈良田かと思ったが、奈良田周辺にはどう考えてもあんな道は記憶に無い。地図を良く見直すと奈良田はまだまだ先で、これから向かう道が山肌に張り付いて豪快に登り返しているのだった。

正面にも高い山々がど迫力 いかにも南アルプス 狭い道、荒れ気味ダート、けっこう 荒れた道でしばらく下る 谷底間近
近くの山も険しく山深い 谷底の橋でちょっと一息

記 2005.10/13

#3へ進む    #1へ戻る    自転車ツーリングの記録へ    Topへ

Last Update 2006.1/11
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-5 Daisuke Takachi All rights reserved.