紀伊半島Tour02 #1 2002.4/27 橿原神宮前→丸山

橿原神宮前→明日香村
→(県道15)千股
→(県道255)飯貝
→(県道39)菜摘
→(国道370)新子
→(県道262)大滝
→(国道169)山本茶屋
→(県道40)大台ヶ原
→(県道40)辻堂山
→(辻堂山林道・県道226)河合
→(国道169)大井
→(県道40)丸山
   167km

大滝ダム

吉野

七色貯水池

熊野市

丸山

河合

池原貯水池

辻堂山林道

大台ヶ原

伯母峰峠

芋ヶ峠

橿原神宮

本日の経路


 例によってコンビニ朝食後、7:50、橿原神宮前発。
 雲もいくつか見えるものの、概ね晴れと言っていいぐらいの青空に朝の太陽が明るい。住宅地を飛鳥川沿い野道へ向かううちに、道は程良く細くなって新建材の住宅地は木造民家の農村風景になった。
 林やら草花やら、新緑の中を飛鳥川沿いに南下する。飛鳥川から向こう側は山の裾野が始まるようで、これまた新緑の棚田が山の方へと続く。朝の鋭い太陽光線を浴びて、透けたような明るい新緑が感動的なほど鮮やかだ。時々明日香村の美しさを話に聞くような記憶があるが、なるほどと思った。

 県道15に合流し、芋ヶ峠へ向かう。落ち着いた感じの手入れのいい民家が軒を接する農村風景、丘陵の棚田や裾野の新緑は本当に素晴らしい。
 「石舞台古墳」なんて看板が目立つ。地図を見るとけっこう近いのはわかっていたが、それらしい辺りに来てみると、なんだかその古墳は道沿いにあるようだった。これでは寄り道しないと言い訳が立たない。
 道路脇から綺麗に整備された芝生公園に入り、何だかそれっぽいフェンスの脇から中を覗く。古墳の台の上に大きな石がごろっと置かれた姿に、「これ、手塚治虫の漫画で読んだぞ」、と思い出した。確か「火の鳥」のとある1話でこの石舞台古墳がモチーフになっていたと思う。
 石舞台古墳を過ぎると道は山の裾野に張り付き、やがて杉林の芋ヶ峠への道になった。

 鬱蒼とした森の中の登りが続いたが、峠の手前から視界が開け、下る途中で空の中に大きな山々のシルエットが見えるようになった。あれが紀伊半島の山々だ、と思った。
 広葉樹の新緑に杉の濃い緑が鮮やかな下りが続き、やがて千股辺りから周囲は谷の農村になった。9:05、吉野着。

 吉野から吉野川の谷を大台ヶ原の登り口までしばらく溯る。交通量の多い国道169を通るのはイヤなので、川を渡って反対側の県道39へと移る。橋から眺める吉野川の河原、岸辺の民家が続く落ち着いた眺めが美しい。
 県道39は期待通り車の少ない細道だ。吉野の町外れの住宅地、製材所、農村、水力発電所、そして杉林と風景が変わった。大きなゆったりした流れの吉野川は両側の山々の立ち上がりが急なので、スケールの大きい渓谷が続く。
 いつからか空には雲が増えてきた。

 県道39の併走は終わったが、長い五社トンネルで吉野川の蛇行をショートカットする国道169を避け、律儀に吉野川沿いをトレースすることにする。静かな谷間の国道370・県道262には、南大野・新子・南国栖と、民家・商店・製材工場・小学校、畑や田圃の美しい集落が続く。
 大滝で国道169に再合流。まあここから先は併走する旧道がある、と考えていたのだが、すぐ上流側の「大滝ダム」の工事で旧道は通行止めになってしまっていた。さらに、ダム近くでありがちな10%直登が、見上げる巨大ダムの上まで続いているのが見えた。

 山区間に入ったからか交通量はいつの間にか少なくなっていたが、ありがちなダム際水平区間がしばらく続いた。おまけに長いトンネルもある。みんな1/5万には出ていない。
 ダムっぽい区間が終わっても、広めの川原に両側の高い山の間、ほとんど水平に近い広い道がしばらく続いた。川の透明度はなかなか高く、道の広さとは裏腹に山深さを感じさせる。広い道のすぐ下には、1/5万に書いてある旧道が続いていた。時々乗用車も走っていたので、そっちへ向かっても良かったが、何となく降りる時機を逸してしまっていた。
 10:10、上多古で小休止。

 再びダム登りになり、大迫ダムを通過。伯母谷辺りからは1/5万では楽しそうな細いくねくね区間になるはずだったが、ここも長大トンネルで一気に山間を通過するだけの道に変わってしまっていた。尚かつ建設中のトンネルの手前では迂回すらさせられ、谷底の伯母谷川から急勾配で登り始める旧道まで一旦下らされてしまった。
 新緑の広葉樹や杉林の中、旧道は時には10%以上はありそうな厳しい登りが続く。山中茶屋からはいよいよ大台ヶ原への登り道が始まった。
 すでに空はすっかり厚い雲に覆われ、大台ヶ原の雨天さえ想像された。何と言っても年間国内最多降雨量地域である。「やばかったら引き返そう」と考えていた。
 11:20、伯母峰峠着。どんよりした雲が頭上に近く、気温もかなり低い。

 大台ヶ原への尾根道は、尾根道という先入観があって、いい加減な地図読みで「この長区間で600m登り、大したこと無いな」などと甘く見ていたのだが、なかなかどうして、10%の勾配が断続する、厳しいものだった。振り返って来た道がけっこう下にあるのを見て、びっくりした。
 お目当ての大展望は、曇りのために近くの山肌しか見えない。まあそれでもその深い谷の大樹海はなかなか感動的だったが、そのうち濃いガスが下の方から吹き上げるようになり、50m先は何とか見えるけど100m先はダメ、というくらいになった。それでも雨にはなっていない。

 結局、尾根道で2時間を費やし、13:20、大台ヶ原着。霧に包まれた大台ヶ原の駐車場を抜け、地図で見た起伏の少なそうな道にちょっと入ってみた。
 山道は静かで、木々の向こうが霧で白くなっているのが見えた。ちょっと踏み込んだだけだったが、何かこれですっかり満足したような気になったし、自転車の轍の無いのは進入禁止なのかもしれない。そもそも、登りに時間を食いすぎて、時間的にもあまり余裕は無さそうだった。

 引き返してレストハウスで昼食中、食堂のパートっぽいおばさん達から「店長」と呼ばれていた、、若い人が声を掛けてきた。自転車は進入禁止なのか聞いてみると、進入禁止とのこと。深入りしないで良かった。
 大台ヶ原のロードレースの話も出た。一番速い人で、国道169の「道の駅吉野路上北山」発で、新伯母峰トンネルを抜け、私の登ってきた道を全部登って、1時間15分とのこと。自動車と同じである。人間じゃない、と思った。

 14:10、大台ヶ原発。
 霧はいつの間にか濃くなっていて、50m先どころか20m先が見えない場所まであった。用心してゆっくり進むと、霧の中からいきなりアップダウン区間の激坂が現れて、気持ち的に疲れる。景色は見えないし、おまけに当たり前だが極端に寒い。
 辻堂山林道の下りは怖いぐらいの激下りが急斜面に延々と続いた。狭い道の谷側にはガードレールなんか無い場所もけっこうある。スリップとかで放り投げ出されたら一発アウトだ。下り続けてようやくガスのすっかり晴れた視界を見下ろすと、急斜面の下は標高差300mはありそうな深い谷で、下って行く道が谷の奥で折り返して反対側の谷を下って行くのが見える。早く谷底に降りたい、と心から思った。

 谷底に降りてからも延々と渓流添いの狭い下りが続き、15:00、河合通過。国道169と再び合流し、ほとんど皆無だった交通量はやや増えた。
 間もなく、池原貯水池に沿った湖岸の道になった。肉厚の広葉樹やシダ類が目立つようになり、満水なのか、すぐに立ち上がる岸辺の山々や木々がそう見せるのか、緑色の湖水と新緑が何とも豊かな雰囲気だ。湖水には釣りやボート、観光客のキャンプが多く見られた。湖岸から道が湖を横断したりして、なかなか楽しい。
 道路脇にはまだ「奈良県」の標識が見られる。奈良県というのは本当に広いと思った。

 ようやく熊野市、すなわち三重県に入り、16:50、桃崎着。国道の番号は変わらないが、ここから今まで通ってきた東熊野街道から分かれ、交通量も皆無同様になる。
 田圃は水を張ったばかりのようで、まだ水が泥水だ。その田圃のあちこちで、田植えが行われていた。吹き飛びそうに弱々しい稲が神妙に並んでいる田圃もある。どこの田圃も田圃外周の畦は丁寧に石垣が組んであり、その石垣は粘土のような物で固められている。昔からの伝統工法なのではないかと思った。

 緑色の静かな湖水と新緑が美しい七色貯水池を過ぎ、和歌山県飛地の北山村に入って一応和歌山県を通ったことになり、17:45、育生町長井通過。広い河原を渡っているのに細くて心配な橋を渡って、いよいよ今夜の宿のある三重県の紀和町に入る。

 杉林の登りが続き、平谷・長尾・赤城と急斜面の小集落が続いた。
 18:30、丸山着。辺りが開け、見下ろす急斜面に一面の棚田が拡がった。丸山千枚田だ。夕方の薄暗い光の中で、棚田に張られた水が空を反射して明るい。
 棚田の中の道を下り、18:35、紀和町千枚田荘着。素晴らしい千枚田の中、一番 下にあるこの宿に、今回は明晩も連泊だ。

記 2002.4/30

#2に進む    自転車ツーリングの記録に戻る    Topに戻る

Last Update 2003.7/23
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2003 Daisuke Takachi All rights reserved.