2024/6/23〜2025/3/15
生まれ変わったJBL S101

ニューサイ写真 RICOH GR GR18.3mm1:2.8

2025/3/20の設置状態


  Canon T90 NewFD20-35mm1:3.5L SL KonicaJX100

 就職2年目の1989年。 学生時代にバイト代で買ったスピーカー が物足りなくなってきたその頃、 S101 は、 秋葉原のオーディオ店 で私の前に現れた。
  JBL の名前は、中学生の頃友人達から時々、スピーカーのラスボスみたいなニュアンスとともに聞いてはいた。しかし実際には音どころか物を眺めたことすら無く、雲の上の存在というより自分には関係が無いと思っていた。そんなわけでS101がどんなスピーカーなのかよく知らなかったものの、私の狭い部屋に置くのに悪くない寸法なのと、会社の先輩方の「いいんじゃない?ホーンの音はキミに合ってると思うよ」という意見で、私はS101にボーナスをほぼ全額投入することに決めた。

 その頃私の会社では仕事がとても忙しく、今で言うブラックな勤務状態が定常化していた。バブル崩壊を経て、私が30〜40台になると、業界全体が冬の時代に入ってしまった。リーマンショックの頃には会社の業績が更に悪化し、私は糸の切れた凧のように社内の部署を転々と移り、出向も2回。同じ部署だった人は殆ど会社を辞めてしまった。
 どんな時でも、家に帰ってS101でジャズを1曲でも聴くと、不思議に元気づけられた。私にとって、S101は元気の出る音でジャズを聴かせてくれたスピーカーだ。給料は減って新しいオーディオ機器を買う余裕など全く無くなったものの、S101を他のスピーカーとは比べようともしなかったので、とても気に入っていたと思う。

 私が50台になった頃、やっと会社の業績が復活し始めた。修理しつつ30年以上使い続けたオーディオ機器を現代の製品に買い換えてゆき、最後に残ったのはスピーカー。買い換えるならやっぱりJBLがいい。現行機種は多分気に入るだろう。30年以上慣れ親しんだS101とお別れするのは、何だか寂しいけど。と思っていた。

PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW
PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW

 2024年6月。S101のケーブル端子がぐらつき始めた。端子だけなら自分で治せるかもしれない。しかし今度は、2006年に我流でエッジ補修したウーファーも含めて修理する必要があると思い、 ケンリックサウンド に相談した。
 そのときは応急処置として修理だけして、数年間かけてじっくり新しいスピーカーを選ぶつもりだった。しかし、見積書を作っていただいて中身を拝読するうち、棒消しメニューのドライバー・コンデンサー・コイル交換等に気が付いた。
 S101が生まれ変わるチャンスじゃないのか。それは、私の人生を支えてくれたS101への恩返しでもある。そしてS101は多分私の終のスピーカーになる。当初考えていなかったことだが、違和感が全く無いどころか、これこそ自分が望んでいたことだ。
 というわけで、見積書のほぼフルメニューをお願いすることにした。


  PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA21mm1:2.4 ED Limited DC WR
 
No. 実施項目
1 キャビネット木部・グリル新品仕上げ+バッフル再塗装
2 JBL 2214H クロスエッジ交換
3 JBL 2214H ダンパー交換
4 JBL 2214H フレームへアライン再研磨
5 JBL 2214H コーン紙着色
6 メタルホーン特注製作
B&C ME45 エクスポネンシャルホーン
カット・溶接・研磨・塗装
裏面へのアクアプラス(高比重塗料)塗布
7 JBL 2416H
KRSステンレス無垢ホールドリング付タンジェンシャルダイアフラム交換
ギャップ清掃・再芯出し
(リンク先は関連情報)
8 ステンレス無垢ドライバ−用バックチャンバー (リンク先は関連情報)
9 ファインメットカットコアフィルター (リンク先は関連情報)
10 コンデンサー交換(Mundorf EVO Silver/Gold/Oil) (リンク先は関連情報)
11 オヤイデ 4N純銀 2.0mm 裸単線   交換
12 CMCタイプ背面大型金メッキ端子交換
13 アッテネーター新品交換

 2025年3月15日、S101が帰ってきた。結論から言うと大満足、真摯で丁寧なお仕事に感謝しか無い。
 名建築と呼ばれる建物のリニューアルでは、元の建築の魅力的な要素が変わらず、全く別の新たな魅力が加わりますますパワーUPして、更に名建築の度合いが高まって生きながらえる場合が時々ある。今回のS101修理・チューンUPは、そういう例に匹敵すると思った。
 そして耐久消費財とこういう付き合い方ができる機会は少ない。私の場合、新品のスピーカーを買うより、慣れ親しんだS101に新たな生命を吹き込んでいただけて本当に良かった。昔このスピーカーに出会えて良かった、とも思う。

外観

 一言で言うととても格好良くなった。どこから見ても自分のS101なのに。

 一言で言うと大好きな音。音楽を聴いていてウキウキ楽しく、元気になれる。

PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW
PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW PENTAX K-1 MarkII HD PENTAX-D FA★50mm1:1.4 SDM AW

記 2025/3/22

今月の1枚 目次へ    Topへ

Last Update 2025/4/27
ご意見などございましたら、E-Mailにてお寄せ下さい。
Copyright(c) 2002-25 Daisuke Takachi All rights reserved.